うるう年でエラー NTT東西の動画配信STBに不具合
(http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/29/news081.html)
こういう「普通に操作しても確実に発生するレアケース」というのは非常に悩ましい存在だと思う。条件さえ満たせば確実に発生する以上、テスト段階でそのようなケースに気付けるか気付けないかがカギなわけで。NTTみたいな老舗だったら「これだけはチェックしておけリスト」みたいなノウハウが受け継がれていても良さそうなものだが。
- [ネタ]被害者?
- そのSTB持ってて見事に食らいました。ウォークマンのうるう年バグも踏みました。今年は当たり年ですよ、ウワァーン。
ドコモ、家族内の24時間無料通話を4月1日スタート
(http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/38725.html)
この記事を見た母が、嫁に出ている姉について「あの子も、向こうの家族グループをやめて、こっちのグループに入れば良いのにね」とか言い出した。確かにアナタは都合が良いかもしれないけど、姉と旦那との夫婦間の通話が同一家族グループでなくなってしまうではないか。なんと自分本位な人間なんだろう、この人は。
- tacash
- 一緒に住んでなくても家族グループになれるってことはないのかな? (auはなれるけど...)
- OBONO
- いや、なれると思うよ。ただ、旦那の方の家族グループを抜けて、夫婦がウチの家族グループになるのも変な話じゃね?
- tacash
- 姉夫婦グループにみんな入ればいんじゃね?
今日はノー残業デーという事で、さっさと帰ってCPLDの設計。今度はホスト側からポケコンにデータ転送する回路に挑む。
基本的に受信の時と逆をやればいいので、実装はすぐにできたのだが、いざ動作させてみてると、ホスト側からデータを送っても、ポケコン側はウンともスンとも言わない。
おっかしいなぁ〜と小一時間悩み、実装をちょっと変えては動作確認を繰り返すが、状況は全然改善せず。もう眠いし、そろそろ諦めて明日にするかと思いコネクタを外そうとしたら、コネクタの線材のはんだが取れていた_| ̄|○。どうりでポケコンが受信しないわけだ。
ぐわんげのサントラを聞いてて、そういえば6面の後半って1面の曲がそのまま使われているな〜とか思った。ゲーム開始直後の曲が、ゲーム終盤でまた使われるというのは、結構珍しい演出(?)では無かろうか。これまで遊んだゲームの中で、該当しそうなものを列挙してみる。
FF3 : 最初のダンジョン と クリスタルタワーの前のダンジョン
FF4 : 赤い翼オープニング と 月の地下渓谷(前半)
FF7 : 最初の爆破ミッション と 何かもう一度ミッドガルに戻ってきた時
ダライアス外伝 : 1面 と 6面
蒼穹紅蓮隊 : 黒瞥 と 黒瞥・改 (ちょっとアレンジ入ってる?)
グラディウスV : 2面 と 8面
エスプガルーダ : 1面 と 5面後半
怒首領蜂大往生 : 1面 と 5面 (かなりアレンジされてるけど)
TSUMIKI FIGHTERS : 1面 と 5面
いずれの場合でも、その同じ曲が使われたシーンは、その他のシーンに比べてやる気(?)というか緊張感が出てくるような気がする。もともと、そういう曲だからこそ再利用されているのだろうか。理由はよく分からんが、ちょっと不思議。
CPLDでRS-232Cの信号プロトコルを制御する回路の設計。いろいろ試行錯誤した結果、どうにかポケコンからの信号を8ビット分まとめてホスト側に転送する事ができるようになった。ハマっていたのは以下の点。
・"CLK24"に入ってくるクロックは、24kHzではなく24MHzだった
・参考にしている資料と実際の信号とで、H/Lが逆だった
・データはMSB側からではなくLSB側から来ていた
そう、アレだ。いつもの「思い込み」ってやつですよ。これのせいで10時間くらい悩んでしまったわけで。本当に悪い癖だ。前提が本当に正しいのかをチェックする習慣を身に付けないとダメだよな。
昨日、今日と風が吹き荒び、多分スギ花粉も飛びまくったようで、鼻がグズグズしだした。明日からはマスクして出社するかの。
今日は某所で「ケツイの会3」が行われた。nosuke氏は参加したみたいだが、自分はちょっと用事があったので不参加。だが、会場の様子がUSTREAM.TVで中継されていたので、ちょっとだけ様子を窺う事ができた。
何やら、DS版のケツイを出すか出さないかが瀬戸際のようで、参加者のアンケートの結果如何に懸かってるとかナントカ。もし出るのであれば、自分なら間違いなく買いなのだが、一般的には受け入れられないんだろうな。そうなると、営業の人間としては儲からない事はしたくないだろうし。難しいところですな。
テレビで映画「シンドラーのリスト」を観た。重い、非常に重いテーマだ。前に観た「戦場のピアニスト」もそうだが、何故あそこまでユダヤ人が迫害されなければならなかったのか。戦争は狂気そのものだと思う。平和ってステキ。
ぐわんげ/エスプレイドのサントラがようやく届きました。あー、なんか昔の記憶が蘇ってくるぜ。そして、ぐわんげ3面の歌入りバージョンは……まぁまぁかな。
んで、同梱されていたぐわんげ扇子。地獄絵図が描いてありますね。絵の色合いが薄いので、遠目には茶色の扇子ぐらいにしか見えないし、ぱたぱたするわけだから、気にならないっちゃあ気にならないかもしれないが、実用するにはちょっと微妙かな。
"Soma Cube"完成パターン数、現在85/240。意外とサクサク見つかるものだ。ここまでサクサク見つかると、パターン重複判定が本当に機能しているのか不安になってくる。まぁ、間違っていたとしても今更直すつもりはないし、そもそも240パターン見つける前に飽きてくれるに違いない。
ふと、バカ探索で解を探すとなると、どれくらいループを回す必要があるかが気になった。7種類のブロックそれぞれについて、3×3×3の空間内で配置できる全てのケースを掛け合わせれば良い。ただし、回転したものを重複とみなすため、その値を24で割ると…2,641,807,540,224通り(2.6兆!!)ですか。こりゃ無理だ。
気分転換に、ソーマキューブよりも難しいとされるシュタインハウスキューブを作ってみる事にした。ソーマキューブを作った時に余った木材から新たに3つブロックを作り、ソーマキューブから3つブロックを流用して全6ブロックが揃った。
早速、挑戦してみた…のだが、10分くらいであっさり完成。完成パターンは2通りしか無いという事で、もう一つの解を探してみたが、これまた10分くらいで見つけてしまった。非常に拍子抜けでガッカリ。
GLID10に到達したのだが、ついにヘアピンカーブがあるコースが登場した(しかも2連続)。PUREの時も散々悩まされて、オートパイロットで強引にやり過ごした記憶があるのだが、今回はCPUが賢いのかなんなのか、彼らが平然と駆け抜けていくところを、いつも一人だけ置いてけぼりになってしまう。
WIPEOUT 推進委員会のブログにある、上手い人のプレイ動画を見たのだが……PHANTOMクラスなのに普通に曲がれてるなぁ。どういう操作してんだこれ。
あと、PS3のWIPEOUT HDのトレーラームービーが公開されてみたい。すげー欲しいのだが、日本から購入できるのかな?
例によって、CPLDでRS-232Cの信号プロトコルを制御する回路をちょっとずつ設計しているのだが、組み合わせ回路と順序回路がゴチャゴチャになって、だんだんわけがわからなくなってきた。誰か助けて…。
花粉症の薬の副作用か何なのか、ここ最近、夜になると非常に眠くなってくる。去年はどうだったかと言うと、やっぱり去年の今頃にも同じような記事を書いていた。
まぁ、眠いおかげで早く寝ようという気になれるのは良い事なのだが、そのせいで、最近何もしていないような気がしてしょうがない。
『ぐわんげ/エスプレイド』 オリジナルサウンドトラック
(http://cave.shop-pro.jp/?pid=6687146)
とりあえず購入。この2作品は、ゲーセンで1コインクリアが達成できた、思い入れの深いシューティング。もう9年くらい前の作品なのか。
「虫姫さま」のサントラの時はレコ姫のフィギュアが付いてきて、フィギュアに興味無い自分はnosuke氏に押し付けたのだが(注:彼もフィギュアには興味ない人です)、今回は扇子が付いてくるとか。まともなデザインだったら、今年の夏に使ってみよう。
- nosuke
- まるで俺がフィギュアに興味がありまくるみたいな表現だなw
- OBONO
- あースマン、そんなつもりは無いんだが。後でちょっと書き直しとくよ。
今朝、ちょいと最寄り駅まで人を送るべく、バスロータリーに進入したところ、交通違反で警察に捕まってしまった。7時〜9時は、そのバスロータリーは一般車進入禁止だったのね。反則金7,000円ですか。こりゃ痛いな。
警察コンチクショウ…という記事にしようと思ったんだけど、これじゃあmixi日記とかで犯罪報告して祭られているアホどもと変わらないじゃんという事で(と言うか、この時点でもうダメだな…)、これ以上は書かない。
しばらく放ったらかしにしていたカメレオンUSB。とにかく、まずはポケコンと接続するコネクタを作ってしまえという事で、久々にはんだごてを引っ張り出して工作をする。昔作ったレベルコンバータを解体し、コネクタ部分をそのまま流用してとりあえず完成。
んで、ターゲット上で動作するファームやCPLDは、公式サイトで公開されている汎用のものを使って、RS-232Cのプロトコル制御はとりあえずホスト側でやってしまおう…と思い、早速プログラムを書いてみるのだが、1/9600秒のタイミングでポートの状態をチェックしなきゃいけないのに、VC++ではusleep関数が無い事が発覚。ナンテコッタイ。
やはり、こういう処理はターゲット側でやるべき物なんだよなぁ。一ヶ月前にCPLDでどうにかしようと悪戦苦闘して、結局諦めていたんだけど、もう一回トライしてみるか。
現在GRID8が終わって、GRID9をやり始めたところ。ふと、新しいスキンを作ってみようと思い、みょふ〜会さんの所にある霧雨魔理沙の画像を使って痛車、改め「痛クラフト」を作ってみた。我ながら、かなり痛々しいな…。
んで、通信対戦機能を試してみようと思い、XLink Kai を立ち上げてみる…が、WIPEOUT PLUSE のアリーナには誰もいなかった。いやいや、そもそもこんな面倒な事してアドホック通信するよりも、普通にインフラストラクチャー通信すりゃあいいじゃん。という事で、インフラストラクチャーモードで接続してみる。今度はちゃんと人がいたので早速対戦。やっぱり人間相手は楽しいのぉ〜。そして、やっぱり皆さんとても速い。とても敵わんのぉ。
伝説のシューティングの続編「怒首領蜂大復活」プレイアブルムービー
(http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080215_dodonpati_daihukkatu/)
AOU2008にて遊べるらしい。動画を見た限りでは、まぁ、いつもの感じだった。シリーズ一作目の首領蜂が出たのが1995年。13年経っても「いつもの感じ」でいられるのは素晴らしいことだと思う。
![]()
i-mode用のサイトのトップページに関してのみアクセス解析をしてるんだけど、なんとなくGoogle APIを使ってその結果をグラフ化してみる事にした。
右図は1月分のメーカー別の集計結果。こうして見るとNECが強いですなぁ。アプリ★ゲットの集計では圧倒的にSHARPが強いみたいなんだけど、この傾向の違いは一体何なんだろう。まぁ、集計方法が非常に適当なので、あまりこの数字はアテにはすまい。ちなみに、シリーズ別の集計結果はコチラ。902シリーズ、903シリーズが強いですな。
あと、アプリ★ゲット繋がりで報告。この前作った"Soma Cube"だが、無事に申請が通ったみたいで、紹介ページもできた。さて、どのくらいダウンロードされるのかね。
![]()
Twitterのシューター部の面々の中で、自分の画像をFF3の導師っぽい何かにするのが流行ってたので、自分も便乗してみた。無理矢理おぼの君の着ぐるみという感じにしてみたら、妙なものが出来上がってしまった。
ドコモ、「SO905iCS」など4機種を15日より順次発売
(http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/38423.html)
N705iμどうしようかなぁ。欲しいっちゃあ欲しいのだが、本当に必要かとなると、別に今のN700iでも充分役に立っているので、買い換える必要性はほとんど無いんだよね。メリットは薄くなる事くらいかな。
話が変わるが、ココのi-mode用サイトのアクセス解析を見ると、User Agentで"N705imyu"とかが混じってるのが非常に気になる。発売前のテストとかでアクセスしてるのかな。
現在、GRID7を攻略中。公式サイトでは、追加コンテンツ"Mirage Pack (Game Pack)"がダウンロードできるようになったらしいが、WIPEOUT PUREの時と違って £3.49 と有料な上に、欧州のPlayStation Storeでは日本のクレジットが使えないとかなんとか。う〜ん、どうしたものか。とりあえず最近のスクリーンショット。
i-appli"Soma Cube"公開開始。例によってアプリ★ゲットにも登録申請済み。今回はスコア集計とかしないので、どのくらい盛り上がってくれるかどうかを知る術が無い。まぁ、地味なパズルだから、食いつきも悪いだろうな…。
この3連休で、仙台から姉の家族がやってきている。とりあえず子供達の暇つぶしをさせるべく、アイロンビーズで遊ばせた。その成作っている間はそっちに集中してくれるので、子守の立場としては非常にラクだ。出来上がりはこんな感じ 。
諸般の事情で、日帰りで松本へ。松本到着時には雪はまだそれほどでもなかったが、用事を済ませて遅い昼食を摂っている頃には、本降りになった。帰りの特急で見る景色は、どこもかしこも真っ白な雪景色。こりゃ関東もかなり積もってるな〜とか思ったけど、実際着いたときには、雪は降ってはいたものの、そんなに積もってはいなかったので、ちょっとガッカリ。でもこれから夜にかけて降るだろうから、明日が楽しみだ。
int型の変数の値を、short型の配列に2分割して格納して、
a[0] = (short)( hoge >> 16 & 0xFFFF ); a[1] = (short)( hoge & 0xFFFF );後で、その値を取得するために、
hoge = a[0] << 16 | a[1];とか書いてたんだけど、もともとの値のLSB側から16ビット目が1だと、a[1]が負の値になってしまい、結果、hogeの上位16ビットが全て1になってしまうというバグがあった。負の値は気をつけよう。
東方シリーズ二次創作の「ぱちゅコン!」。通販で購入し、実は月曜日に既に届いていて、数回遊んでみたのだが、レビュー書く余裕があったらi-appliのコーディングという事で、今日になってようやく感想を書いてみる。
はじめ、説明も読まずに適当にマウスをクリックしてたら、自軍のユニットがひとつもいないのに、敵軍がわらわらとやってきてしまい、何も出来ないまま、あっと言う間にゲームオーバーになってしまった。
とりあえず説明書を読んで、ユニットの生成方法を覚えて再挑戦。戦闘の相性とかよく分からずに適当にやってるためか、すぐに自軍ユニットが殲滅させられてしまい、これまたゲームオーバー。
もう一度、もう少しじっくりと説明書読んで再々挑戦。今度はどうにかクリアする事ができた。ただ、別のいろいろな条件で遊ぶ事ができるので、まだまだ十分楽しめそうな気配。ちびキャラが大量に画面内を蠢く様は、見ていて非常に面白い。頑張ってNormalくらいは制覇しようかの。
新作i-appli "Soma Cube" ほぼ完成。
![]()
![]()
![]()
という事で、モチベーションが低かったけど、どうにか完成に漕ぎ着けた。あと2,3日動作チェックして問題無ければ、いつものように公開します。
とにかく大変だったのは、過去の完成パターンとの重複チェック処理。回転だけならまだしも、鏡像もチェックしなくちゃならないのには参った。7種類のブロックそれぞれ、24通りの置き方について、アレやらコレやら検討して、どうにか仕上げたわけだが、バグが残ってそうでとても心配。
普段は遅々と進まないi-appli開発だが、今週は珍しく毎日2〜3時間ほど実装していて、今週末にはいよいよリリースできそうな気配。でも、前にも書いたけど、あまり面白くなさそうなパズルなんだよな…。
i-appli開発してて、配列の内容をする必要が出てきた。javaでmemcmpみたいなモノは無いかな〜とgoogle先生で調べたところ、Arraysクラスなるものがあり、
if ( Arrays.equals( a1, a2 ) )とかすれば良いらしいので、早速試してみた…が、CLDCではArraysクラスが無いみたいなので、この方法はダメ。
もう一つの方法として、
if ( a1.equals( a2 ) )というのもあったので、これまた試してみた…が、どういう訳か、同じ内容のハズなのにfalseで返ってきてしまう。これは一体どうした事か?
悩んでいても仕方ないので、配列内の要素を一つずつ比較しながらfor文でグルグル回るように実装したのだが、う〜ん、本当に他に手段は無いものか。
会社にて。ケースA、ケースB、それ以外の3分岐している部分に、新しいケースを追加実装する事になった。分岐処理をしている全ての箇所について対応するわけで、とりあえず、コンパイルスイッチで新規実装部を括って、機能の有効化/無効化をいつでも切り替えられるように、以下の赤字のように記述を追加したつもりだったのだが…
if ( hoge == 0 ) { /* Case A */ } else if ( hoge == 1 ) { /* Case B */ } #ifdef ENABLE_NEW_CASE else if ( hoge == 2 ) { /* Case C */ } #endif else { /* Other */ }今日はどうしたことか、else if の部分を if にしてしまったりとか、追加したif文の条件を ( hoge == 1 ) にしてしまったりとかいうミスを連発してしまった。コンパイルスイッチで無効になっているので、現状では問題は表面化しなかったわけだが、我ながらアホみたいなミスをしてしまったなと猛反省。イライラしてたら良いコードは書けないもんだね。
関東は雪が降って積もりましたね〜。午前中にちょいと出掛ける用事があったのだが、車の運転に自信が無いので、電車とバスで現地に向いましたとさ。まぁ、年に一度くらいはこういう日があっても良いんじゃないかな。しょっちゅう雪に降られると困るのだが。
豆は撒かなかったが、ポリポリと豆を食べる。
低温火傷の経過チェックと今年の花粉症に備えて病院に行った。その待ち時間の暇つぶしとして、PSPのGRADIUS IIIを遊んでみたのだが、なんだかものすごく難しいぞ。SFC版がいかにへっぽこだったのかが、今にしてようやく理解した(…とは言っても、コンシューマ向けには丁度良い難易度だったと思うけどね)。
コンティニューしまくりながら先に進んで、噂のキューブ地帯まで到達したのだが、ここで完全につまってしまった。そうこうしている内に、診察も終わり、薬局でも薬ができてしまったので、とりあえずここらで中断。続きはまたの機会に。
とりあえずはじめてみた。自分のページはコチラ。