今月の6日に書いたこと。
む、最新版はまだ完全な日本語ローカライズ版はリリースされていないのか。メニューに英語と日本語が混じっていて、なんかとてもカッコ悪いぞ。まぁ、しばらくの辛抱だ。
すいません。これは半分嘘。確かに「メニューに英語と日本語が混じっていて」という現象は発生したが、Mozillaのユーザプロファイルを一旦削除して再インストールしたらちゃんと全部日本語になってくれました。ああ、今まで我慢していた自分がアホみたいだ。
会社にて、先輩が"Sleipnir"のサイドメニューに、ニュースサイトの記事の一覧を表示させているのを見て、初めてRSSリーダーの存在を知った。へー、こんなもんがあるんだ。
FireFox用のPluginも用意されているようなので、早速導入してみました。そして、この日記もRSSを自動生成するようにしました。わーい。
やっと仕事が終わって、さぁ帰るぞと電車に乗ったらゲロがあった。げんなり_| ̄|○。
相変わらずアクセス時にギチギチとか不吉な音を立てるので、なんとなくマウンタつけて5インチベイに取り付けたら、全然音がしなくなりました。
…3.5インチベイにドライブを3つもギュウギュウに詰めたらさすがに危険か。取り外すとき、ドライブ表面の結構温かかったし、このまま放置してたら煙が出たかもね。考えただけでも恐ろしい。
type1で8面到達。ついにラストステージっぽいぞ。ネタバレなので、あえて言及はすまい。
4面途中まではある程度慣れてきたが、掘って進むあたりからはイマイチ安定しない。1回のプレイが結構長いので繰り返して遊ぶ元気も沸かず、1日1プレイが精一杯。
バーチャルキーボード、予約開始
(http://slashdot.jp/articles/04/08/27/1029250.shtml?topic=38)
おお、これはすごい…のだが、値段も高いし、イマイチ実用性が感じられない。ただし、あくまで現状では感じないだけで、近い将来はとても便利なものになるのかもしれないね。
机の上に投影しなくても使えるだろうから、壁などに投影してキータイプなんてこともできるでしょうね。以外な応用があって面白そうだな。
たとえば女性の背中とかに投影してキータイプなんてのもありだろうな。プログラミングが楽しくなりそう。
「いい、そこ、Gの所が良いの」なんてね。
#当然指圧の事ですよ。
これは楽しそうだ(笑)。
今日は休出したのだが、そのついでに秋葉原に行って買い物してきた。
まずは1万円くらいの新しいHDDを探す。Maxtor製 160GB 7200rpm を発見。…と、何? Serial ATA? なんか初めて聞く単語だ。普通ATAのより若干高めだけど、きっとその分高スペックなんだろう。よし、購入。
次にNorton Antvirus 2004を購入。前バージョンの購読期間が終了してから半月ぐらい経っていたので、少々不安な日々を過ごしていたのだが、これでもう安心だ。さあ、受信メールをガンガン駆除してくれたまえ。
最後に、Creative製 NOMAD MuVo TX 256MBを購入。今までポータブルオーディオは、高校生の時に買ったMD Walkmanを愛用していたのだが、そろそろ潮時かなと思い、なんとなくUSBメモリのmp3プレイヤーを選んだ。小さくて軽くて良い感じ。
目的のものは全部購入したが、久々の秋葉原なので適当にうろうろする。う〜ん、Serial ATAって何だ? とても気になる。ここで購入した店の店員に聞けば済む話だが、それができない人間の悲しい性(何じゃそりゃ)。とりあえず友人に質問メールっと。
…なんだって? IDEでは繋がらない、というか全然別物なのか!? ぐおおお、イカン。交換だ交換。購入先に行って普通のATAなHDDに交換してもらう。あぁぁ、店員さんゴメンナサイ。ろくに調査もせず適当に買ってしまう僕が悪いんです。 Special Thanks to kow, tac.
ということで、買ってきた新しいHDDは160GB。家で使用中の40GBのHDDの中身をOSごとそのまま移したいのだが、やり方がイマイチよくわからん。webページを適当に参照するが、どうにもうまくいかない。誰かやり方教えてください。
「諦めて普通にOS入れなおした方が早いぞ」という声が聞こえてきそうだが、いろいろ設定を弄りなおすのもまた面倒なんだよなぁ。
それよりも何よりも、このHDD、すごい音が鳴るんだけど大丈夫なのか?
せっかく少し早く帰宅できたというのに、何もやる気が起きない。適当にwebページを眺めているうちに眠くなったので寝る。
以前は少しでも時間が空いたら、PS2で遊んでいたような気がするが、最近はゲーム機を起動するのも面倒になってしまった。ぬぅ。
先日紹介した"Fire 50Xi"だが、なんかバグがいくつかあるようで、エラーが発生してアプリが強制終了することも。それよりも何より、自分が作った"Stair Sweep"と回転方向が逆というのが非常に違和感がある…って、これは慣れの問題かもしれないが。
せっかくある程度まで作り上げた上に、励ましのメールも頂いた事だし。ここはひとつ、"Stair Sweep"を完成させるとするか。
ナムコ、韓国にPCオンラインゲーム事業を展開
(http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040824/namco.htm)
韓国限定だが「ギャラガ」と「ミスタードリラー」がオンラインで遊べるらしい。オンラインという事で当然対戦が可能なんだろうが、ギャラガについて、
1人プレイの「クラシックモード」と、2人対戦で先に全8面クリアした方が勝者となる「対戦モード」が用意されている。
って、これはオンラインで対戦する意味があるのか? お互いのフィールドに干渉できるシステムじゃないと全然意味無いような気がするんだが。
対戦シューティングといったら、真っ先に思い浮かぶのは「ティンクルスタースプライツ」。あれはあれでシステムにやや難アリという感じだが、それなりに熱い対戦ができる良いゲームだったと思う。
まぁ、シューティングで対戦と言うのであれば、機体と機体が向き合ってひたすら撃ち合うというのが、意味的に一番しっくりするような気がする。2Dでこういう対戦シューティングはあまり聞いたことが無いが、こういうのの延長として「サイバースレッド」とか「バーチャロン」とかが誕生したんだろうなぁ。
Fire 50Xi (http://www.50xi.com/pc/fire.html)
なんだ、既に同じアプリがあるじゃん。
ということで、もう面倒になったので"Stair Sweep"は開発中止。危うく「ビジュヱルド」の二の舞になるところだったよ。
今日は仕事の区切りということで(?)、5人の先輩方と共に会社の近辺の焼肉屋で飲み食いしつつ談笑する。会社に入って一番楽しいひとときを過ごせた気がした。
最近のi-mode用のサイトのアクセス解析を見ると、900系からのアクセス数が、50X系からのアクセス数に匹敵するほどになってきた。どうやらDoCoMoのキャリアではFOMAが主流になりつつあるようだ。
相変わらずアクセス数上位にはNの機種が目立つ。今月に限ると、現在の一位はN900i、そしてP900i, N504iS, SH900i, N505i, N505iSと続く。
自分は未だにN503iという化石みたいな端末を使っており、そろそろ画面がQVGAな端末が欲しい今日この頃である。"Stair Sweep"の開発が完了したら機種変更でもしようかな。
![]()
先週一週間は"Stair Sweep"のテストプレイ…というか純粋にゲームを楽しんでいた。仕事帰りの電車の中でも良い暇つぶしになってくれたし。今日はいよいよ完成させるぞということで、タイトルロゴを描いてみた。そして、タイトル画面も作成し、ゲームの難易度も3種類に決定。
…すいません、今日はこれだけです。ゲーム中のプログラミングまで手が回りませんでした。どうせ今週も忙しそうだし、
自分ひとりだけで楽しむもう一週間テストプレイをしておくか。
今日は休出しようと思ったけど、なんだか面倒くさくなったので家でゴロゴロする。何となくTVをつけたら、昔の「白い巨塔」のドラマをやっているではないか。13時から17時半までぶっ通しで観てしまった。役者や時代背景がどうあれ、やっぱ「白い巨塔」は面白いよ。
ついに7面に到達。おお、高速スクロール面だ。シャッターとか、壊せる地形もあったりして、往年のGRADIUSを髣髴とさせる。ここで、GRADIUS IIIで出てきたボスがアレンジされて再登場。見た事あるボスがちょっと違った攻撃をしてくると、ちょっと新鮮で良いね。IIのクリスタルコアとか出てこないかな。
…と、今週は遅くまで良く頑張りましたという事で、18時半に退社することができた。わーい。
しかし、家に帰っても何もやる気が起きない。しばらく部屋で「ホームアローン」を観ていたが、せっかくゲームする時間があるのだからとPS2を起動。GRADIUS Vを遊ぶ。
今日はtype1で挑戦。6面で例の緑色のぶつぶつを越えると、ボスオンパレード再びという感じになった。そこで、懐かしのビックコアmk.IIIが登場。おおお、III当時の攻撃パターンを再現したのに加えて、その他にもなかなか渋い攻撃をしてくる…とか言っている間にゲームオーバー。難しすぎるぞこのゲーム。
今日は日付が変わらないうちに帰宅できた。すばらしい。
ここにきて、今までずっと放置していた問題に取り掛からなければならない事に気づいた。問題の先送りは危険ですな。
「平均3時間は短すぎだろ」というクレーム(?)がいくつか寄せられた。まぁ、3時間は短いかもしれないけど、4時間というのは結構現実的かもしれないね。「四当五落」という言葉もあることだし。…となると、やはり俺の6時間は問題外なのだろうか? そんな事言わずに、頼むからもっと寝させてくれ。
今日は少し早く帰る事ができた…が、帰宅時はやはり深夜0時を過ぎてしまう。家が遠いんだよマッタク。
導入して今日で丁度一ヵ月。総打数は約56万打だった。多いのか少ないのか良くわからん。
ほら来た、二日連続終電っすよ。しかも今日はバグ退治だの、動作検討用のハードのセッティングだの、社内ネットワークの設定だので、主業務はほとんど進まなかった気がする。明日はNO残業DAYだとか言ってらんなくなってきたぞ。
今週は残業しまくりの予感!! 鬱だ_| ̄|○。
昨日に引き続き"Stair Sweep"の開発。勢いに任せて、ゲームの基本部分はほぼ完成。ただ、多少強引に記述した部分があるので、もう少し検討した方が良いかも。とりあえず、今週はテストプレイをするぞ。
![]()
久々にまったりした土曜日を迎えることができた。ここぞとばかりに、しばらく放置していたi-appliの開発を進めておいた。
アプリ名は"Stair Sweep"にする予定。前にも述べたように、某落ち物パズルゲームをそのまんまパクったもの。知っている人ならば、右のスクリーンショットを見て一発で判るだろうけどね。
とりあえず、今日と明日で一気に9割程度の完成度まで進めてしまいたい。あぁ、仕事以外のプログラミングは何でこんなに楽しいんだろう。
会社の先輩方との会話で、「娯楽の時間を確保するには、睡眠時間を削るしかない」という話題になった。そこで、平日の平均的な睡眠時間を聞いてもたところ、3〜4時間という意見が大半だった。自分の場合は大体5〜6時間で、それでも足りないとか思っていたのだが、どうやら自分は寝すぎているようだ。
そういえば学生時代、ダイヤルアップでインターネットに接続していた頃、周りの友人はテレホーダイの時間帯(午後11時〜午前8時)に活発に活動しているにもかかわらず、講義中はしっかりと起きていた。それに対して自分の場合は、大抵12時頃就寝してしっかり睡眠をとっているのに、講義中もやたらと睡魔が襲ってきて、講義中に平気で寝入ってしまっていた。何故彼らは平気で起きていられるのか、とても不思議だった。
思うに、恐らく自分は、平均的な人より多く眠らないとならない体質なのではないだろうか…だなんて、自分の都合の良い症状をでっち上げてしまう自分が情けない。
"DRIFT TRACE"と"OBONO DASH"の掲載許可をした雑誌。家に届いてから一月くらい放置していたのを、今日になってようやく付属CD-Romの中身を見る。
その中で、シューティングのオススメとして取り上げられていた"Every Extend"をやってみた。これがなかなか面白い。
基本的に固定画面のゲームで、全方位から迫ってくる敵を破壊する。ただし、自分の唯一の攻撃手段は「自爆」すること。ただし、爆風が敵に当たると誘爆して、連鎖的に敵を一掃できる。この誘爆がなかなか爽快で良い。
誘爆といえば、当サイトのi-appli "CANNON" も誘爆してますな。あれも、公開当時は結構人気があったようだが、誘爆する事がポイントだったのかな〜と今になって思う。
作者様のサイトはこちら。
OMEGA ヽ(・ω・)ノ (http://nagoya.cool.ne.jp/o_mega/)
また通勤時に一駅乗り過ごしてしまった。疲れてます_| ̄|○。
今日はNO残業DAYだし、早めに退社させていただきました。
未だに自分にあった兵装を見つけられず、なんとなくtype4で挑戦。5ボスが相変わらず難しくて、攻略の糸口が全然見えない。隕石群を根性で避け続ける。ぬぅ。
今日は3万打の大台に乗った。ここ数週間の間で一番コーディングしたような気がする。
MSN Messengerカスタマイズ
(http://www.geocities.jp/msgr427/msn.html)
広告をなくしたのと、クリッカブルURLでIEじゃないブラウザが起動するようにした。ちょっと幸せ。
…というか、そもそも MSN Messenger なんか使うなという声が聞こえてきそうだ。
プロジェクトリーダーと、ToDoの確認や日程の調整。やべぇ、まだやる事がこんなにあるのか!? 日程に間に合う自信が全然無いのだが…不安だ。
古い友人がアメリカに旅立つという事で、我が家に何人か集まって食事会が催された。会うのはかれこれ7年ぶり。懐かしい顔触れに、話は自然と昔を懐かしむ方向に。昔はいろいろ楽しかったなぁ。
プログラムが書けない……休出までしたのに、全然仕事が進まなかった。
頭の中ではイメージできているのに、それを論理的なアルゴリズム化することができない。ノートには意味不明なラクガキばかりが増えていく。これから自分の担当が忙しくなりつつあるのに、日に日に思考力が衰えてきているような気がして仕方が無い。これは冗談抜きでヤバイ。
とまぁ、仕事は仕事で置いといて、現実逃避へ突っ走る。
5面のアステロイドを死に物狂いで潜り抜け、ようやく6面に到達。なんか緑色のぶつぶつが底に溜まって、液体のように波打っている。地形の傾きに応じて、本当に液体のように流れてくる。どうやって処理してるんだろう、なんだかすごいぞ。感動している内にあっさりとゲームオーバー。ほえ。
ついでにエスプガルーダも遊ぶ。久々なので、ほとんど感覚を忘れている。タテハで4面道中で死亡。もう全然だめだ。
なんとなくこの日記に曜日を表示させる事にした。ちょちょいとgoogleで調べたら「ツェラーの公式」なるものを発見。年月日($year, $mon, $day)がわかっている場合、次の式で曜日($wday = 0〜6: 0が日曜日)を算出できる。
if ($mon < 3) { $year--; $mon += 12; } $wday = ($year + int($year/4) - int($year/100) + int($year/400) + int(($mon * 13 + 8) / 5) + $day) % 7;
会社からの帰り、駅の自動改札を通る際に、何を狂ったか、鞄から社員証を取り出してしまった。定期券はズボンのポケットに入っているというのに…
Mozilla Firefox 0.9.3 日本語版?
(http://level.s69.xrea.com/mozilla/jp.html)
む、最新版はまだ完全な日本語ローカライズ版はリリースされていないのか。メニューに英語と日本語が混じっていて、なんかとてもカッコ悪いぞ。まぁ、しばらくの辛抱だ。
秀丸エディタ 4.10 (http://hide.maruo.co.jp/)
お、ついにタブモード搭載ですか。いい感じ。
トロメール2 トロといっぱいプチ体験(ケータイ版)
(http://www.dokodemoissyo.com/tv/mezamashi/torouranai2.html)
毎日携帯電話にURLがメールで送られて、トロに言葉を教えてあげるというもの。前回のトロメールでは、こちらが最初に設定したキーワード(好きな食べ物・友達の名前 等)を使って、適当な文章が毎日メールで送られてくるだけだったが、今回のは少し趣向が凝らしてある。まぁ、これで少しは携帯電話の通信料を消費できるかな。
会社でUSB接続のライブカメラを拾ったので、とりあえず家に持って返ってPCに繋いでみた。うむ、動画が取り込めるぞ。…だが、使い道が無いぞ。困った。
7月の通話料、通信料合わせて650円也。毎月の無料通話分が1300円なので、半分しか使ってない事になる。既に2ヵ月無料通話分を繰り越しているので、この余った分は繰り越されず、ドブに捨てたようなもんだ。ちょっと悔しいぞ。
MozillaにSSL証明書偽装の脆弱性
(http://slashdot.jp/security/04/08/01/1140237.shtml?topic=51)
やっぱ、どんなブラウザにも脆弱性はあるんだねぇ。当然といえば当然なのかもしれないが、なんだかIE系のブラウザを使わない理由がなくなってきたぞ。
トップ絵を更新しました。今の精神状態はこんなです。
今年始めに作成した「おぼの君flash」ですが、URLの記述が間違っていることに7ヶ月経ってようやく気がつきました。IE系のブラウザをお使いの方々申し訳ありません。だって自分はMozilla使いなんだも〜ん。
ようやく5面に辿り着きました。相変わらず難易度は高いんだけど、それよりも背景やら爆破エフェクトやらごちゃごちゃして非常に見づらいです。