起きたら午後だった…。げげげ。
まぁ、せっかくの休日なので、洋服と靴を買いに出かけた。4万円の出費。ぬぅ。
昨日借りたBIO HAZARDを、本腰を入れて遊ぶ。
PS版もやったことあるし、GC版の感覚にも慣れたから、今日中にクリアできるだろう…と高をくくってたら、途中で詰まってしまった。ぐお〜謎解きがわからん!! 先に進めん!!
とあるツテで、東方永夜抄 体験版を入手。早速遊んでみる。
一回目、魔女さんを使って無事にノーマル3面クリア。しかしスコアシステムが良くわからず、ちょいとお勉強。二回目、新キャラの剣士さんを使ってやってみる。スコアは1.5倍程増えたが、まだまだ甘いようだ。
…ということで、製品版が発売されるまで適当に練習しておくか。
知り合いの家族に招かれて、そこの子供達とF-ZERO GXをやる。よ〜し、日頃の特訓の成果を見せちゃうぞ〜ということで、4人対戦をひたすらやり続ける。手加減は一切せずに、9割方は1位でゴール。大人気なくてゴメンナサイ。
まぁ、その後の大乱闘スマッシュブラザーズDXやカービィのエアライドではコテンパンにやられてしまったわけだが。
そして、GAME CUBE版 BIOHAZARDの一作目と0(ゼロ)をお借りする。帰宅して早速遊んでみたが、序盤ですぐにゲームオーバーになってしまった。ぬぅ。
30日は会社が休みなので、とりあえず明日から7連休となる。今日は思い切り夜更かし…ではなく、連休に備えて早めに寝るか。
今日の関東地方は雨風が吹き荒れていたようだけど、自分が帰る頃には、風は少しあったものの雨はやんでいた。観測史上二番目の記録とやらを体験してみたかったのだが…残念。
ABAさんの日誌で面白いものが紹介されていた。これいいね。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0404/22/l_ksvoda2.jpg
クターのフウセン (http://www.kutar.com/)
新作が出た。相変わらず無表情な彼らだが、風船を渡せなかった時の間が、何ともいえない雰囲気を醸し出してる。今回のゲームは駆け込んでくる人がいるのがポイント。
帰りの電車の中にて自作のi-appli「智慧曲板」をやる。今日は冴えていたのか何なのか、完成パターンを3つも見つけた。
たま〜に「いくらやってもできないので、答えを教えて欲しい」というメールが届くのだが、そういう人たちって、答えを教えてもらって本当に嬉しいのかな。個人的には、努力が足りなさすぎるのではないかと心配になってしまう。
パズルは解くところに楽しみがあるわけで、手品みたいにタネが明かされたらハイおしまい、満足しました…っていう代物じゃないと思うんだけど。特にこのパズルの場合、答えが何通りもあるわけだし。
METROID ZERO MISSION 5/27発売 (http://metroid.jp/)
お〜、知らなかった。こりゃ楽しみだ。
とあるカンファレンスに向けて、その委員で集まって委員会を開催。
委員長がブレスト大好き人間で、やたらめったらに多彩な意見の捻出を要求する。いろんな意見を出すのはいいのだが、いい加減そろそろ収集させる方向に向かった方がいいんじゃないかと思い、意見を申し立てるがなかなか通じず。議論は荒れる一方。はぁ。
とりあえず、ストーリーモードで全話ハードでクリア達成。あとベリーハードなんだけど、条件がかなり厳しいっす。先は長い…
昨日のリベンジというか、また紅魔郷やってしまった。巫女さんの方でとりあえずノーマルクリア達成。一億点を辛うじて越えた。
それにしても、あほみたいなミスを連発したので、やっぱシューティング全般的に腕が落ちている気がする。はやくエスプガルーダ出てくれ。
しばらく会社休んでいて、久しぶりに登校(?)したら、なんだか学校の様子が急変している。そして、既に自分の席(何の?)が無く、周りも知らない人だらけ。おまけに外はなぜか暗闇に包まれていて、体が思うように動かない。もうどうしようもなくて、その場で倒れこんだ…というところで目が覚めた。とても恐怖だったが、何なんだ一体? 今度の連休について何かを暗示しているのだろうか。
最近ゲームといったら、F-ZERO GXばっかやってたので、久しぶりにPCでゲームする。
んで、一ヶ月ぶりに東方紅魔郷をやったんだけど、ノーマル5面でゲームオーバーになってしまった。腕が落ちたな。こりゃイカン。
今まで作ったi-appliのうちのいくつかは、なんちゃってsin,cosを実装している。
private int mysin(int r0) { int r1, r2, r3, r5, r7; int s = 1; r0 &= 255; if (r0 > 128) { r0 = 256 - r0; s = -1; } if (r0 > 64) { r0 = 128 - r0; } r1 = (803* r0) >> 8; r2 = (r1 * r1) >> 7; r3 = (r2 * r1) >> 7; r5 = (r3 * r2) >> 7; r7 = (r5 * r2) >> 7; return s * (r1 - r3/6 + r5/120 - r7/5040); /* -129〜129 */ } private int mycos(int r0) { return mysin(r0 + 64); }これは、引数として0〜256(256が2πに相当)を渡すと、-129〜129で三角関数っぽく値を返す近似関数で、それなりに重宝している。
そこで今後のために、なんとなくtan-1の近似関数を試しに作ってみた。
private int myatan(int x, int y) { if (y < 0) { return (256 - myatan(x, -y)) & 255; } else if (x < 0) { return 128 - myatan(-x, y); } else if (x < y) { return 64 - myatan(y, x); } else if (x == 0) { return 0; } else { return y * 41 / x - (y * y * y * 9) / (x * x * x); } }この関数は、引数として正接の値を渡すのではなく、(x,y)の座標を渡すのがミソ。それなりの精度で0〜255の値を返してくれる。う〜ん、今日はいい仕事した。
参考 : Psudo Function (http://www.isn.ne.jp/~ueno/kinji.htm)
自分がi-appliを作る際、極力単純なゲームにしようと思っているので、その結果、一つの作業をただひたすら繰り返すゲームばかりになってしまう。実際、説明文を読むとその傾向が顕著に表れている。
自機を操作してひたすら箱を回収する。 (ASDF)
特定のターゲットをひたすら串刺しにする。 (串刺し)
同じ宝石を縦横3つ以上並べてひたすら消す。 (ビジュヱルド)
2分間ボールをひたすら跳ね返す。 (Split)
ひたすら障害物に当たらないように避け続ける。 (Caprice)
ワイヤーをバーに引っ掛けて、ひたすら上へ登っていく。 (WIRE CLIMBER)
雨のように降り注ぐ砲弾をひたすら打ち落とす。 (CANNON)
まぁ、アプリのサイズが上限10KBなんだから、そんなに無理してあれこれ詰め込む事も無いだろう。アプリの中には、途中で画像データ等をサーバからダウンロードしたりするのも珍しくないけど、自分としては極力そういうのは避けて、画像データも含めてとにかく10KB以内に収めるよう努力している。"HEXLIDE"なんて、10KBピッタリ(10240 Bytes)だし、まさに職人技だね。
AXカップのマスタークラスも優勝。これにてグランプリモードは全て制覇した事になる。めでたい。
朝、通勤途中に"ASDF"を遊んでいたところ、角の部分で壁をすり抜けてしまう現象を確認。あぁバグだよ、たしかにあのソースじゃ起こり得るなぁ。
帰宅してメールをチェックすると、早速クレームが来ていた。
『ASDF』で、右下の角に突っ込むとバーがまだ白いのに角の隙間から突き抜けてしまうことがたまたまあります。
はい。ご指摘の通りでございます。早速修正したver 1.01をアップロードしておきましたんで、バージョンアップで修正版をダウンロードしてくださいませ。
あ〜何かまだバグが潜んでそうだなぁ。はぁ…
日中、外出する機会があったのだが、一体この陽気は何なんだ? 本当に今は4月なのか? 暑いぞ…
今ごろは会社に到着してるんだろうな…という時間に起床。午前中は、今回の松本の用事のメインイベントである「味噌の仕込み」の作業。と言っても、去年仕込んだ味噌を回収し、今年購入した味噌を桶に入れて蓋をするだけ。一年じっくり発酵してくれ。
こうして今回の松本の用事は終了し、再び中央道をかっ飛ばして自宅に戻る。何だかんだで運転は疲れた。
…つ、ついにダイヤモンドカップで優勝。ライバルマシンをブチブチ破壊した甲斐あって、最終コースの「スリムラインスリット」が最下位でも問題なし。
これにより、新たにAXカップが登場。とりあえずノービスクラスで優勝して、AXのコース「ソニックオーバル」も獲得。これでコースはすべて出現したことになる。
あとは、ストーリーモードのベリーハードをクリアして、AXマシンを入手すればとりあえず満足かな。こっちはまだ2台しか獲得できてないんだよなぁ。まだ先は長い。
今日は家の周りの草むしり。その他いろいろ雑用諸々をする。面倒には面倒だったが、普段会社では椅子に座ってキーボード叩いてるだけなので、それなりの運動で気分はリフレッシュ。
夕方、どっかの温泉に行って温まる。夜は昨日に続いて「BOY」を読み、無事に全巻読破。久々に読んだけどやっぱり面白かった。
爽やかな晴天の下、知り合いで集まってバーベキュー。久々に牛肉を食った気がする。ウマイ。
その後、我が家の絶対権力者である母の用事に付き合うため、中央道をかっ飛ばして松本にある母の実家へ向かう。自分は運転要員として強制連行、しかも有給まで取らされている。
とりあえず、現地に到着して、作業は明日から開始との事。この家には、かつて従兄弟達が集めたコミックが大量にあるので、いくらでも暇つぶしはできる。とりあえず今回は、かつて少年ジャンプで連載された梅澤春人著「BOY」を読破すべく、早速物置から全33巻を運んできて、布団の近くに積み重ねる。しかし、半分くらい読んだ所で強烈な睡魔が襲ってきて力尽きる。
新i-appli "ASDF" 完成
![]()
![]()
![]()
とにかく箱を回収し続ける。例によって、ただひたすら同じ事を繰り返すゲームです。暇潰しにどうぞ。
今回タイトル名を考えるのが面倒だったので、キーボードのキー配列から適当に決めてしまいました。なんて安易なんだろ。
テストプレイしてくれたD'z氏に感謝。
ファミコンミニ 第二弾
(http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040414/ninten.htm)
なかなか渋いラインナップだ。「マリオブラザーズ」なんて、友人とひたすら殺し合いしまくった記憶しかないんだがね。なんだかGBAが欲しくなってきた。個人的には「バベルの塔」と「ソロモンの鍵」をキボンヌ。
…と、一転して最新ゲーム情報。
ACES WEB
ACE COMBAT 5の新たなプロモーションムービーが公開されている。早速観てみたが…ぬおぉ、早く遊んでみたい。
なんか、また穴が見つかったようなので、早速アップデートして再起動かけたら、起動中に画面のカラーパレットがおかしくなって固まりやがった。何やっても反応が無いので仕方なくリセットしてもう一度ブートさせるも、また途中で固まる。一体何事ぞと、とりあえずセーフモードで起動したら上がってくれたので、再度通常モードで上げてみたら、普通に起動してくれた。ホッと一安心。Windowsって怖いねマッタク。
GBA版「ファイナルファンタジーI・II」
(http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040412/ff.htm)
今や携帯電話でもファイナルファンタジーが遊べる時代なのだが、今度はGBAで発売ですか。PSやWSにも移植されてるから、これで5つ目のプラットフォームになる。最近発売されたドラクエVといい、古いゲームのリメイクが以前に増して流行っているな。
今回はIIとカップリング。そういえばIIのエンディングはまだ見たこと無いな。やってみたいのはやまやまなのだが、最近はRPGを遊ぶ時間も元気も無いしなぁ。そもそも、IやIIはこれだけ移植されまくりなのに、何でIIIはリメイクされないんだろう。一時期WSで出そうな感じだったんだけどなぁ。
昨日作ったi-appliをN503iで遊んでみたのだが、予想通りというか、CRTと全然色が違う。色の変化で耐久性の段階(何の?)を表現してるんだけど、オレンジ色■と赤色■がほとんど同じに見える。
ちょいと調べてみたら、N503iの液晶は「TFD液晶」の4096色。色数はともかく、TFDってこんなに発色悪かったっけ? 最近の携帯はほとんどTFTだからもっと綺麗に発色するんだろうなぁ。
液晶といえば、デスクトップのモニタを液晶にしたい。17インチのCRTは乗っかってる机に比べて場所取りすぎなんだよね。
17インチのTFT液晶の相場を調べてみたら、大体5万円程度か…う〜ん悩む。
![]()
i-appli開発環境を立ち上げて、温めたネタのうちの一つ目のコーディングを開始する。
久々にJava書くので、感覚を取り戻すのに時間がかかってしまった。一気にコーディングを進めて、今日だけでとりあえず7割程度まで作ってみた。今週一週間テストプレイしてみよっと。
ダイヤモンドカップ。4コース目までは調子良かったが、最後の「スリムラインスリット」が全然だめ。二周目が終わった時点でトップと10秒以上も離されてる。どうしたものか。
今日は家に篭ってF-ZERO GXをやりつづける。久々のゲーム日和。
頑張った甲斐あって、エメラルドカップのマスタークラスで優勝。残すはダイヤモンドカップ。(実はその後にAXカップなるものもあるのだが…)
…と、F-ZERO GXは自分の中で大のお気に入りである。
今まで自分のメインのゲーム機はPS2だったのだが、F-ZERO GXのためだけにGAME CUBEを購入し、それ以来一ヶ月間ほとんどTVゲームはF-ZEROのみ。PS2はほとんど稼動していない。
最近のレースゲームって、実車が出ているだの、挙動が実車に近いだの、実在に存在するコースで走れるだのをセールスポイントにしているが、車自体にはあんまり興味無い自分にとってはどうでもいい事なんだよね。
自分はリッジレーサーシリーズを全部購入し、どれもそれなりに楽しんだのだが、PS2の"R:RACING EVOLUTION"からは前述のような本物志向のレースになってしまってガッカリ。
WIPEOUT FUSION
(http://www.wipeoutfusion.com/)
近未来の反重力レーシングという点では、WIPEOUTシリーズがあるんだけど、最新版であるPS2の"WIPEOUT FUSION"が、何故か日本では発売されない。一体何故なんだ?
せっかく今日は早く家に帰れたのに、とある契約書と2時間近くもにらめっこ。
個人的にも、会社でも、最近やたらと契約書とやらに触れる機会が多い。毎度見ても何が書いてあるんだかよくわかんないんだよね。
会社のはともかくとして、一個人がどっかの企業と契約を締結をして、もし万が一とんでもない損害を与えてしまったら、自分は一体どうなるんだろうとビクビクしながら布団に潜っています…というのはウソで、まぁ多分大丈夫だろうと安易なノリでサインしちゃうんだけど。う〜ん、問題ありかな。
ユーザが選ぶ2003年度人気アプリ
(http://appget.com/im/pc/vote/vote.htm)
自分はDoCoMoの携帯用のi-appliしか作ってなくて、ezアプリへの移植をyasuさんにお願いしてるんだが、なんとez部門でWIRE CLIMBERが3位に入賞したらしい。すげぇ。
んで、今年に入ってさっぱりi-appliを作っていないのだが、ネタは3つくらい温めているので、今月末のゴールデンウィークあたりに一気にコーディングして公開…といきたいなぁ。あまり期待はしないでね。
…っつーか、無料通話分2ヶ月繰越になったもんで、今月は無料通話分があと3100円もあるではないか。無料通話は 1300円/月 だから、2月3月合わせて800円しか使ってない計算になる。
全然使ってないのに、新しいのが欲しいとか言ってる場合じゃないな。
サファイヤカップ、マスタークラスでようやく優勝できた。残りあと2つ。
山手線を利用して浜松町駅で下車。改札を抜けても乗り換える地下鉄の案内が無い。何故だ? 有楽町線、有楽町線と…はっ!? 有楽町駅!!? 鬱だ_| ̄|○。
…ということで、無事に月島駅に到着。4月2日のメンツ4人+ぐる氏、こーの氏、ひちゃお氏、おざぽん氏の8人でもんじゃ焼きを食った。なかなか美味かった。大学の研究室の仲間がこれだけ集まるのは久しぶりだ。自分とtac氏以外はみんなスーツ着ているので、なんだか居心地が悪かった。
東方永夜抄
(http://www16.big.or.jp/~zun/html/th08top.html)
上海アリス弦樂団(http://www16.big.or.jp/~zun/)の新作シューティングが発表された。東方紅魔郷、東方妖々夢に続いてこれまた弾幕系の熱そうなシューティングだ。楽しみ。
このシリーズ、シューティングゲームとして非常に出来が良く、ボリュームもなかなか多い。さらにBGMもとてもいい感じなんだけど、キャラクターがちょっと難ありかという感じ。2X才の野郎がやるにはちょっと抵抗があるんだよなぁ。実に惜しい。
とか言いつつ、前作の2作はkow氏の勧めもあって、購入してるんだけどね。
新作といえば、ABA Games(http://www.asahi-net.or.jp/~cs8k-cyu/)も新作をリリース。
TUMIKI Fighters
(http://www.asahi-net.or.jp/~cs8k-cyu/windows/tf.html)
このサイトのゲームも、やはりすばらしいシューティングをいくつもリリースしている。幾何学模様が織り成すグラフィックとの、音楽のセンスの良さにはただただ脱帽。
プログラムのスキルもさるものの、こういったアイディアが閃くのは見習いたいところ。
シューティングつながりでもう一件。PS2版エスプガルーダでテストプレイの映像が出てた。
(http://www.arika.co.jp/ の「ムービーダウンロード」参照)
む?なんだこのキャラは。以前のプロモーションムービーで、新キャラの絵がなんとなく公開されていたとき、自機弾のグラフィックからエスプレイドの美作いろりとJ-B 5thがゲスト参加するのではないかと思ってたんだが。これは成長したいろり嬢という事なのか?…っつーか、この弾幕は何なんだ?無理。
伝説のプログラマたち
(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3676/reading/prog.html)
会社の同僚に教えてもらったサイトで、なかなか面白い事が書いてある。世の中にはこんな酷いプログラマもいるもんだ。しかし、自分にとっても耳が痛い記述がちらほらとある。
デバッガを使わない or 使えないプログラマは実は意外と多い。
自分もデバッガの使い方が良くわからない人間で、デバグの手段としては、気になるところにprintf文を撒き散らすというもの。よくよく考えると非常に効率が悪い方法だなぁ…。デバッガはそれなりに使いこなせるようにならないといかん。
それともうひとつ。
プログラマは、英単語を独自の発音で読む傾向にある。
これはありがち。BASICで書いてたときは"restore"のことを「レストレ」とか読んでた気がする。
会社の上司や先輩方とプライベートで花見。今週月曜の会社での夜の花見とは違い、晴天に恵まれたさわやかな陽気の下でほのぼのと談笑する。日中に公園などでシート敷いてのんびりするなんて数年振りだなぁ。いつものように、アホみたいに食べ続けるのは相変わらずなのだが。
昨日、横浜に行ったときに取っておいたDoCoMo携帯電話のパンフレットを眺める。現在使用中のN503iが過去の遺産的な存在になりつつあるので、そろそろ買い換えようとは思っているのだが、いかんせん、最近の携帯電話は余計な機能が付きすぎてると思う。どうせ使わない機能のために高い金を払うと思うと、どうしても躊躇してしまう。
個人的な意見として、携帯電話に望むものとは、
・QVGAのメイン画面
・個人が外部で作成したアプリが動かせる
・メニュー等のアイコンが自由にカスタマイズ
・汎用的な音楽フォーマットが再生できる(mp3とか)
・メディアを介さず、直接USBに接続できる
…と、こんな感じかな。カメラは要らないんだよね。結局、あと1年くらいは買わないような気がしてきた。
突然、友人のtac氏から召集命令が下されたので、さっさと仕事を切り上げる。
集合場所へ向かうと、後輩であるD'z氏も一緒だった。彼は今年から社会人で、今日が2日目。研修はつらいようだ。とりあえず横浜で適当に食事をする。途中でやんむら氏も加わり、4人で23時頃まで適当に遊ぶ。
帰宅後、4人でAOCで遊ぶ事になった。開始直後、PC不調でやんむらが離脱。D'z 対 tacと自分の連合軍で対峙するが、メタメタに敗北。ぬぅ。
最近の週末は何かと忙しかったが、いいリフレッシュにはなった。
ついに4月になってしまった。
しかし、相変わらずいつもと同じ一日だった。少しは変化があるかと思ったんだが…