![]()
KDDI au: au design project > neon
(http://www.au.kddi.com/au_design_project/seihin/neon/)
会社の後輩が「絶対買う」と言っているauのデザインケータイ。背面に浮き出る16セグメントの表示がなかなかステキ。もし、自由にカスタマイズできるなら、是非ともこういうのをやってみたいものだ。後輩が買ったら
強制して試してもらおう。
薬を飲み続けているものの、何だかんだで鼻水が出るようになった。こりゃマスクしなきゃいかんなぁ。あー、やだやだ。
SEが死ぬほど忙しいのは彼女もわかってくれるよね?
(http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03500.jsp?p=lwj044)
SEが何たるかをイマイチ理解していない自分だが、そんなに大変なのお仕事なのですか。最近部下ができたと喜んでいるD'z氏や、新婚のぐる氏は大丈夫なのだろうか。
SEの職場環境に比べると、自分は恵まれているんだなぁとか思うのだが、それ以前に、そもそも自分にはそんな彼女すらいないので、全然心配ないですね'`,、('∀`)'`,、。
物理ムカデ襲来。爆突くねくねシューティング、Mu-cade。
(http://www.asahi-net.or.jp/~cs8k-cyu/windows/mcd.html)
ABAさんの新作キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!ってな事で早速遊んでみる。これはムカデと言うよりサナダ虫のように見えるのは気のせいだろうか。
物理エンジンを使用したことによる妙にリアルなウネウネ感、ヤケクソ染みた各種エフェクト、そしてゲームに没頭することができるステキなビジュアルとサウンド。作品が出る度に、技術力の高さのセンスの良さを再認識させられる。ただただ脱帽である。
悩みの種だった古いPCの廃棄。HARD OFFに持っていったら無料で引き取ってくれた。情報提供者である会社の先輩に感謝。
それにしても、4月で猶予期間が終わる「電気用品安全法(PSE法)」だが、一体どうなってしまうのだろうか。この法律に関係ありそうな物は、さっさと処分してしまったほうが賢明か。
なんとなくファームウェアをバージョン2.60にしてみる。なんか、新しくRSSチャンネルとかいう項目が増えたので、この日記のRSSを登録してみようとしたが、「非対応のデータです」とかぬかしやがる。
公式ページを調べてみたところ、
RSSの技術を使って音声コンテンツを配信しているWebページを、チャンネルとして登録できます。
へー、音声コンテンツ限定なんですか。というか、RSSで音楽コンテンツを配信するなんて初めて知りました。どういう風なXML書けばいいのでしょうか。
とりあえず、冬コミで確保できずに借りたことになっている東方文花帖を購入。ついでに東方系のアレンジCDを何枚か購入。
それにしても、このシリーズのゲームを購入したのが5本なのに対して、アレンジ音楽CDの購入枚数が20枚くらいに達しそうなのはどういう事なんだろう。
- 名無し
- http://www.apple.com/itunes/podcasts/techspecs.html
- OBONO
- おお、情報提供ありがとうございます。
タッチペンでジュエルストーンをはじくアクションパズル 任天堂、DS「瞬感パズループ」
(http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060223/pl.htm)
パズループですか、懐かしいですなぁ。昔ゲーセンで一回やったっきりだ。単なる移植だとしても、操作デバイスが変化すると、また違った楽しみが出てくるのかもしれない。でも、もしパズルボブルでボールをタッチペンで弾くとかだったら、思い通りの方向に射出できなくて、逆にイライラしそうだな。
それにしても、なんか最近NDSで物欲をそそるゲームが続々と出てきてるなぁ。Liteも出ることだし、買ってみようかな…と言っている間は絶対買わないんだろう。もっと決定打が無いとね。
欧米でも人気のパズルがDSに登場 ハドソン、DS「SUDOKU 数独」3月23日発売
(http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060221/sudoku.htm)
自分の中ではこのパズルは「ナンバープレース」という風にインプットされているので、「数独」と言われても全然ピンと来ないのですよ。別にどうでもいいけどさ。
実はなんとなくamazonで注文していて、今日届いたので早速観てみた。うむ、確かに画は綺麗だが、なんか話の内容がイマイチ。FFVIIをやった人じゃないと、人物関係すら把握できずに、最後まで"?"のままで終わってしまいそうな内容だった。
バトルシーンはサイヤ人が戦っているみたいで、なかなか見応えがあったが、4,000円払って見る価値があったのかと言うと、ちょっと微妙かな…。でも、The Spirits Withinよりかは全然面白いと思う。
ところで、実際のFFVIIでパーティーの編成をする時は、メニューから"PHS"を選択するようになっていたが、あれは絶対に「パーティー編成システム」を略してPHSなんだと確信している。
東芝が日本語ワープロのサポート終了
(http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/02/20/219219)
そういえば、以前から母に「東芝 Rupo JW03」の文章データが入った2DDのFDから、どうにかデータを吸い出してほしいと頼まれていたな。
とりあえずいろいろ探してみて、とりあえずフリーのソフトでそれっぽいものがあったんだけど、なんかダメだった。業者のサービスに頼む事もできるみたいだが、結構費用がかかるみたい。どうにかうまい方法は無いものかな。
W-ZERO3でも楽しめるパズルゲーム「マジックアロー」
(http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/27868.html)
Shift制作の携帯電話限定のパズルゲーム。既にi-appli版も公開されている。
気になるのは、携帯電話向けである以上、画面サイズがQVGA程度である事が前提であるはず。W-ZERO3の液晶はVGAなのだが、これはやはり2倍に拡大して表示するのだろうか? あと、
方向キーや数字キーを使ってプレイすることになるが、W-ZERO3版は、タッチパネルを使った操作も可能となっている。
についても、タッチパネル関係の制御方法とかAPIとかって、どう規定されてるんだろう。やはり、W-ZERO3には専用の別バイナリが用意されているのかねぇ。気になる。
やっぱりきました筋肉痛。今日一日何もやる気が起きなかった。
去年骨折した上司のリベンジということで、今年も日帰りの苗場スキーを決行。4:00に自宅まで車で迎えに来ていただき、事故による渋滞にはまりながら9:30には苗場に到着。
快晴に恵まれて空は貫けるようなスカイブルー。頂上からはすばらしい眺め。せっかく携帯電話にカメラが付いているので、とりあえず何枚か写真を撮ってみたが、相変わらず画質が悪い。んでもって、今年は事故をする事も無く、無事に4人揃って楽しくスキーをすることができた。
17:30に苗場を出発。上司に運転させておきながら、自分は助手席で爆睡するという暴挙をかましながらも、21:30帰宅。やっぱり体中が痛いし、顔もヒリヒリする。
本文を折りたためるアウトライン機能を搭載した「秀丸エディタ」v6のβ1が公開
(http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/02/17/hidemaru6beta1.html)
どんどん多機能になっていく秀丸エディタ。いいぞ、もっとやれ。とりあえず安定するまでは様子見。
nosuke氏に指摘された、ブラウザの幅が狭いと右上にあるメモ欄が下に行ってしまう問題を修正。CSSもっと勉強しなきゃ。
Wikiに任意のテキストファイルの内容を載せる際、そのままコピペしてしまうと整形ルールが効いてしまって目茶苦茶になってしまう。調べる時間が無かったので、とりあえず全ての行の先頭に半角スペース入れて、整形済みテキストとしてその場を凌いだが、何かうまい方法ありますか?
使っていない古いマシンを、いつまでも部屋に置いておくのは邪魔なので、そろそろ処分してしまいたい。今日は少し早めに帰宅できたので、とりあえず古いマシンのHDDに"DESTORY"というツールで消去処置を施しておいた。
そういえば、今のマシン買うときに下取りサービスがどうとか言ってような…と、古いメールを漁ってみたところ、
以下のログインページより、識別番号とメールアドレスを入力することにより、「パソコン下取サービス」をお申込いただくことができます。ただし、お申込有効期限は本日(12/21)を含め30日以内となっておりますので、予めご了承ください。
ナンテコッタイ、もう過ぎてるじゃん_| ̄|○。
とりあえず、適当に引き取り業者を探してみたが、やっぱり配送量と引取り(PC2台+モニタ1台)合わせて1万円近くするんだなぁ。う〜ん、何か良い方法は無いものか。
![]()
10-5, 10-8, EX-6 撮影完了。これにて文花帖はめでたくコンプリート達成。ということで、とりあえず戦跡をまとめてみた。撮影総合評価点が約2600万点というのはともかくとして、なんと8500枚近く撮影しているらしい。撮影失敗も含めると1万枚はいってるな。25枚用フィルムが400円として、撮影費用が16万円!! …と、どうでもいい事を言ってみる。
会社の後輩(♂)からチョコレートヲイタダキマシタ。アリガトウゴザイマス。
タイトー、ドット絵ホビー「ドッツ」をアミューズメント専用景品として導入
(http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060213/dots.htm)
本家では、いつの間にかバルーンファイトとアイスクライマーもラインナップに追加されている。ここで、次は何が来るか勝手に予想してみる。
・メトロイド(任天堂) ・マッピー(ナムコ) ・ボンバーマン(ハドソン)
当たったら何かくれ。
![]()
久々にまともな写真が撮れた文花帖。10-4がようやく撮影成功。あとは10-5, 10-8, EX-6の3シーンを残すのみ。なんとnosuke氏はついにコンプリートを達成してしまったようだ。悔しい…
そういえば、バージョン2.50はブラウザ搭載だと今更ながらに気づき、早速試してみる。WIPEOUT PUREを使った時と比べて、見やすいフォントになっている。タブ切り替えもできるみたいで、なかなかの出来栄えだと思う。寝る前に気軽にネットサーフィン…と思ったのだが、アクセスポイントと寝室があまりに離れていて、電波が届かないのですよ。はぁ。
オリンピックが始まったらしいが一切興味無し。日本がメダルを何個取ろうが知った事か。
今日は半日ずっとdoxygenと戯れる。doxygenの設定やソースのコメント文を修正をしては、自動生成されるhtmlを眺めて喜ぶ…というのをひたすら繰り返す。肝心のコーディングは一切進んでいない。
KATTU氏から、publicなメンバ変数とグローバル変数の違いについて御教授していただいた。その時の、まず初めの一言は
「お前、それやばくない?」
うむ、ごもっともです。本当にC++解ってなくてゴメンナサイ。
グラディウス ポータブルが届いたので早速遊んでみたのだが、液晶の反応速度のせいだろうか、背景の星や自機の弾が全然見えない。さらに、上下にスクロールするとレーザーや自機そのものも半分くらいの輝度になってしまう。予想はしていたものの、やはりPSPはシューティングには全然向かないね。
ゲームそのものについても、あー懐かしいなー…くらいで特に感動も無し。あと、PSPのファームウェアが強制的に2.50へバージョンアップさせられました。う〜ん、なんか微妙な買い物だったかな。
バグを発見する典型的なやり方ってありますか?
(http://slashdot.jp/askslashdot/article.pl?sid=06/02/09/0339241)
ふむふむなるほど。printfデバッグ大好きな自分が、如何にヘタレであるかを再認識。
それなりの成果物に向けて少しずつ動き始める。とりあえず、メインルーチンの構造は、
int main() { Game g; g.init(); while(g.active()) { g.forward(); g.draw(); wait(); } g.quit(); return 0; }こんな感じでいいんだよね。きっと。
amazonで予約注文しました。あと一ヶ月!!
テクスチャ使って文字列描画するだけで一苦労。
いよいよ、僕もコーディングできそうですよ。やっぱ他人の書いたソースは読むのは楽しいな。その人の性格が出るというか。タブ幅は4にしようってルール決めたのに、2文字インデントのタブ幅8とかになってて、自分のエディタで見るとめちゃくちゃです。ハイ。
PCパーツ名、正しく発音できてますか?
(http://slashdot.jp/askslashdot/article.pl?sid=06/02/05/0837204)
で引用されている記事から、
「CPUの価格表の前で手元のメモを見ながら『えーとセルロン、セルロンは〜』とつぶやくビギナー。いやそれはセレロン(Celeron)です、と言いたくてしょうがなかった」。
はい、僕もそんなビギナーです。他にも"RADEON"→「れいでん」、"Xeon"→「ぜのん」、"NVIDIA"→「なびでぃあ」、あとPCパーツ名じゃないが"Adobe"→「あどべ」とか。うわ〜恥ずかしい。
ところで、最近議論になったのだが、"Gaim"は「げいむ」? 「がいむ」? 今のところ「がいむ」説の方がが有力だが、イマイチ確証が無い。
- nosuke
- 「gimp」を「ジンプ」と読んでる俺が来ましたよ
- guru
- 「gnome」を「グノーム」と読んでる俺が来ましたよ
- nosuke
- それ普通じゃね? http://ja.wikipedia.org/wiki/GNOME
毎年悩まされる花粉症。今年は早めに対策しようということで病院へ。そういえば、何か注射を打ってもらうと楽になったよという話を聞いたことがあるので、早速先生にお願いしたが、
まともな耳鼻科医であれば、絶対に注射なんか打たない
との事。結局、例年通り薬を4週間分出してもらった。
何か腑に落ちなかったので、帰宅してgoogleで調べてみたところ、確かに先生の言う通りの記事が出るわ出るわ。まさか、注射するのが副腎皮質ステロイドだとは思いもよらず。まぁ、症状が出る前から薬を飲み始めておけば十分対策になるわけで、早速今日から飲むようにしよう。
- tacash
- (;゚д゚) (゚д゚;(゚д゚;)ナ、ナンダッテー!!!! 注射か鼻焼きしてもらおうと思ってたよ。あぶない。
- KATTU
- ウチの嫁さんが勤めるクリニックでは要望があればガンガン打つそうですが…。「内科医」だからか?先生自身も使ってるらしいし…
- OBONO
- うん、打つとしたら内科医だろうねという話もしてた。
開発に使用しているミドルウェアの挙動について、サポートセンターに質問のメールを送ったのだが、なんだかコチラの質問の意図とは無関係な回答が返ってきた。説明の仕方が悪かったのかなと思って、改めてもう少し詳しく質問したら、また同じような返事をしてきた。ムカついたので、少しキツ目の文面で再度質問したが、結局最後まで中途半端な回答しか返ってこなかった。
実はこれらのメールのやり取りには、Ccにプロジェクト内のメーリングリストが入っていて、メンバー全員に筒抜け。後輩の一人が「○○○さん、なんだか怖いんですけど…」とか言うし、上司からも「大丈夫か?」とのコメント。う〜ん、やっぱ俺が悪いのかなぁ。
自分はこれまで、まともにデバッガを使った事が無い。否、入社してからちょこちょこと使った記憶もあるが、少なくとも学生時代はprintfデバッグで事足りていたし、i-appliに至っては標準出力すら出さずに開発していた。今にして思えば、そんな程度で済むヌルいものしか作ってこなかったという事なのだろう。
会社で本格的にデバッグ環境を構築するにあたって、後輩が一生懸命GDBについて調べてくれているんだけど、その機能の多さにただただ驚くばかり。こういうのを使いこなせないと、少なくともプログラマを名乗るべきではないのかもしれない。
地震そのものは大したことは無かったのだが、電車が軒並みストップ。仕方なく遠回りして帰ったのだが、こういう日に限って乗り過ごしてしまう。危うく帰れなくなるところだったよ。nosuke氏は帰れなかったらしいけど。
- nosuke
- 帰れなかったんじゃない.帰らなかったんだ
- OBONO
- なるほど…失礼しました。