姉家族が仙台からやってきた。子守開始。
だからといって、何か特別に忙しいわけでも、締め切りに迫られているわけでもなく、いつもと同じように仕事した。んでもって、社会人4年目も無事に終了。ありがたやありがたや。
『Wipeout Pulse』 ※注:mixi内
(http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16734330&comment_count=2&comm_id=8972)
うほ、WIPEOUT続編がPSPで出るらしいとの事。もし本当なら楽しみだ〜。
一昨日の愚痴の続き。ある程度の動作実績があるソースを「見辛いから」とか「もっと効率の良い方法がある」とかいう理由で書き直すのは愚の骨頂である…というのはごもっともなんですけど、引き継ぐソースがどうにもこうにも酷いものばかりなんですよ。
・とにかくソースが(自分が書いたのよりも)見辛い
・関数名、変数名の命名規則に統一性が無い(hoge_hoge と hogeHoge の混在)
・関数の使い方が間違っている(けど、どうにか動いている)
・malloc()で確保した領域を使っていない/どう見ても無駄なデータしか入ってない
・「変数が未使用ですよ」というコンパイラの警告を無くすために、無駄な代入処理をしてる
ましてや、これからさらに自分が機能拡張をしなきゃならないんだから、書き直してもいいでしょ。ねぇ、リーダー?
昼食時、「C言語の標準関数で、ファイルを削除するのってありましたっけ?」と質問したら、「unlink でしょ」と即答された。ああ、そういえばずーっと昔に使った事があったような気がする。ちなみに remove でもいいらしい。
SVNサーバに system( "rm -f hoge" ); と実装したソースが commit されているというのは秘密だ。
今日で、日記というかブログというか駄文を書き始めて丸3年。よくもまぁ、こんなに続いたもんだと我ながら感心。
書き始めの頃は、ちょうどブログを書くことが流行し始めた時代。誰もがブログを書くのに夢中になっていたが、今はブログはちょっと下火の感がある。ブログに代わって、今はSNSの全盛期だ。ただ、これもあと数年で落ち着くのではないかと思われる。
まあ、どのような形態であれ、インターネットを利用した情報発信が手軽にできるようになってきているのは事実で、これからは、小学校低学年のような子供達や、団塊の世代とかのお年寄り達が、どんどん流入してくるのは想像に難くない。また新たな社会問題が発生するんだろうなぁ。
まぁ、こういうぼやきをしたわけなんだが、考えてみると、前のプロジェクトでも、3つくらい担当を引き継いだな。んでもって、どれもマトモな引継ぎが無かったような気が。質問するにも、先任はもはや手の届かないところにいるわけでして。なんか損な役回りだよなぁ。仕事を押し付けられない技術を身につけねば…。
職場の先輩から借りていた、NDSの「ウィッシュルーム 天使の記憶」をクリアした。ミステリー小説をそのままアドベンチャーゲームにした感じで、渋めの雰囲気のビジュアルがなかなか良い。シナリオについても、後半はやや駆け足の感があったが、それなりに楽しめることができた。
それ以上に、要所要所で発生する謎解きにおいて、NDSの機能を巧みに使ったギミックが多いのが特徴。ゲーム=コントローラという自分にとってはかなり新鮮だった。たまにはこういうのもいいもんだな。
プログラマのやる気を上げよ
(http://slashdot.jp/article.pl?sid=07/03/23/0947223)
…で紹介されている「Geekなページ」のエントリから。
1. どうせこのプロジェクト潰れそう
2. これ作ったって売れないだろうなぁ
7. 自分で好きなプログラムを書くのは楽しいけど、人に書かされるのは嫌
18. 家に帰ってからゲームをやって寝不足
19. 家に帰ってからブログを書いていて寝不足
22. 締め切りが近づいてくるとプレッシャーでやる気がなくなってくる
_| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○。
Xbox 360「ACE COMBAT 6 解放への戦火」
大規模集団戦闘とXbox Live対応でオンラインマルチプレイを実現
(http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070323/ace6.htm)
ぬおー、欲しいぞ…と思ったんだけど、Xbox 360ですか。まぁ、リッジレーサーの事もあるし、PS3でも出るんじゃないの?
まぁ、中には文句ばっか言って役に立たない人もいるわけでして。おまけに、他人の作業効率まで下げてくれるもんだから、そういう人は今月末でさようならです。
それだけなら良いんだけど、その後始末、ろくに引継ぎも無く自分のところにお鉢が回ってくるようで。あーやだやだ。
- tacash
- 衿欟湍...
- tacash
- 化けたorz
- com
- tbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb
- OBONO
- まぁ、半角カナは使用禁止という事で。
- KATTU
- 際舗殃
レーシングゲーマーの運転は危険?
(http://slashdot.jp/article.pl?sid=07/03/22/0955248)
リッジレーサーとかF-ZEROとかWIPEOUTとかバーンアウトとかが好きな自分だが、普段は安全運転を心掛けております(当たり前だ)。同じレーシングゲームでも、グランツーリスモみたいなリアル志向なものは全然ダメ。やっぱりゲームはゲームとして割り切って、アホみたいな運転ができるものが好き。だからこそ、現実との切り分けができてるんだろうなと思う。
「読み逃げ」はダメ?
(http://slashdot.jp/article.pl?sid=07/03/21/0110233)
呆れて物が言えないね。コメントして欲しいなら、コメントしてもらえるような日記なり記事なり書けばいいのに。不特定多数に見られたくなかったら、アクセス制限するなりすりゃあ済むことだし。少なくとも読者は責められるべきではない。インターネット上で公開するという事に対して、あまりにも認識不足、知識不足ではないだろうか。
まぁしかし、モラルなりマナーなりというものは、マジョリティによって形成されていくもの。ブログとかSNSとかで「読んだらコメントするのがマナー」という日も遠くないかもしれない。嫌な世の中だ。
- lizzyco
- 激しく同感。私なんて読み逃げの女王様だ。わっはっは。「読んだらコメントするのがマナー」なんて日が来たら、私、間違いなく、ブログやめます。
バンダイナムコゲームス、「ドラゴンボールオンライン」を正式発表
鳥山明氏全面監修、韓国で2007年夏、日本で2008年サービス開始予定
(http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070320/dbonline.htm)
なんだかなぁ。この前は「北斗の拳オンライン」とかの記事もあったし。MMORPGの魅力を見出せない自分にとって、雨後のたけのこの様に「○○オンライン」というサービスが始まっているのが不思議でしょうがない。もう自分は時代に取り残されているのかなぁ。
なんとなく、今後出てくるであろうサービスを勝手に想像してみる。
・いろいろな宝島を巡る「ONE PIECE オンライン」
・いろいろな奥義で戦う「魁!!男塾 オンライン」
・いろいろとボクシングしまくる「はじめの一歩 オンライン」
・いろいろな殺人現場を巡る「名探偵コナン オンライン」
・いろいろと名前を書きまくる「DEATHNOTE オンライン」
自分の発想力の無さがひしひしと伝わってくるようなラインナップだ。
- osana
- いろいろな問題を解決する「デバッグオンライン」
そもそも何故こんな事になってしまったのか? それは Fedora Cora 3 で man を使おうとしても、WARNING Locale ナントカとか文句言われてマニュアルが表示されなかったからだ。Locale 周りの設定を正しくしてやれば改善しそうな感じだったが、結局面倒なのでそのまま放置。
今日の日記は、その警告文を載せようと思って、man コマンド使ってみたら…ふつうにマニュアルが出てくるじゃんか。一体これはどういうことだ?
(A) Fedora Core 5 にアップグレートした事で、このへんの状況が改善した
(B) .bashrc だか何かを書き換えた事で Locale 周りの設定がなされた
(C) 今まで夢を見ていた
(D) エルドラド
まぁ、(A)でファイナルアンサーなんだろうけど。なんか悔しいな。
「華麗なる一族」の最終回を、涙を流しながら観てしまった。原作と全然雰囲気が違うとか、所詮はキムタクのプロモーションだとかいう批評があるようだが、個人的には結構楽しめたと思う。民放のテレビドラマでこれだけ熱心に観たのは「白い巨塔」以来かな。
いつもお世話になっているご家族の長男の高校受験合格祝いという事で、家族を招待して我が家でパーティー。そして自分は子供達(3人兄弟)のTVゲームのお相手。
相変わらず MEDAL OF HONOR が大好きなようで、不慣れな自分は例のごとくカモにされ続ける。しかし、流石に2時間ぶっ通しの連戦で疲れたようなので、彼らは小休止。その間、自分はタイトーメモリーズ下巻から「Gダライアス」を遊んでいたところ、次男と三男が「やらせて」と言うので、やらせてみる事にした。
二人とも1面からミスしまくりで、クレジットを投入しまくってひたすらコンティニュー。このゲームではボムを撃つには敵をキャプチャーしなきゃいけないので、ミスをするとすぐにボムが撃てない。そもそも、ボムの性能が弱すぎる。んでもってミスしまくるもんだから、火力も初期状態の貧弱なままなので、ボス戦が長引くわ長引くわ。ボスの攻撃パターンが何周もするもんだから、はたから見ていた長男は「よく飽きないね」と一蹴。
確かに、プレイヤーはほとんど避けようとしないでミスを繰り返し、ボスがずっと同じ事をしているという図が延々と続く…というのを見させられるのは、苦痛以外の何物でもないな。遊んでいる当の本人達は、本当に楽しかったのだろうか?
src が先か dest が先かだとか、ストリームだかファイルディスクリプタだかは最初か最後かとか、標準関数に渡す引数の順番が未だに覚えられず、使おうと思う度に google で manpage ○○○ とか調べている自分がいる。
これって非常に効率悪いことに、今になってようやく気付いた。印刷してすぐに出せるところとか、目に付くところに置おいときゃいいじゃん。
/* stdio.h */ int fputc(int c, FILE *stream); int fputs(const char *s, FILE *stream); int putc(int c, FILE *stream); int putchar(int c); int puts(const char *s); size_t fread(void *ptr, size_t size, size_t nmemb, FILE *stream); size_t fwrite(const void *ptr, size_t size, size_t nmemb, FILE *stream); int fseek(FILE *stream, long offset, int whence); /* stdlib.h */ void *calloc(size_t nmemb, size_t size); void *malloc(size_t size); void free(void *ptr); void *realloc(void *ptr, size_t size); /* string.h */ void *memcpy(void *dest, const void *src, size_t n); void *memset(void *s, int c, size_t n); int memcmp(const void *s1, const void *s2, size_t n); char *strcpy(char *dest, const char *src); char *strncpy(char *dest, const char *src, size_t n); int strcmp(const char *s1, const char *s2); int strncmp(const char *s1, const char *s2, size_t n); char *strcat(char *dest, const char *src); char *strncat(char *dest, const char *src, size_t n); char *strchr(const char *s, int c); char *strrchr(const char *s, int c); /* unistd.h */ ssize_t read(int fd, void *buf, size_t count); ssize_t write(int fd, const void *buf, size_t count); off_t lseek(int fildes, off_t offset, int whence); // SEEK_SET / SEEK_CUR / SEEK_END defined in "sys/types.h"これだけ列挙すれば、大体はカバーできるだろう。これで少しは作業効率は上がるかな?
ここ3日間悩んでいた initrd での起動がようやく解決。これまで見てきた資料だと、initrd の引数としてファイル名を指定している例しかなかったので、まずはファイルシステムありきというのが前提なのかと思い込んでしまった。
なんて事はない、Bootloader が Kernel をメモリ上に読み込むついでに、RAMディスクイメージも適当にメモリ上に読み込んで、initrd=0x80000000,8M とか指定すれば良かったみたいだ。これで、問題は一気に解決。ようやく気に仕事が進んだよ。
今日はπの日だそうで、/.Jで話題になっている。小学生の時に一生懸命覚えた、少数第30位まで 3.141592653589793238462643383279 が未だに頭にこびりついている。
ゲームのパスワードといい、子供の頃の記憶というのは、超局所的に鮮明にいつまでも残るようだ。一生懸命やったからといって、必ずしも記憶に残るものじゃないし、しょーもない事がいつまで経っても忘れられなかったり。どういう基準で残ったり忘れたりしてるんだろうね。人間って不思議。
え? 一般的には今日はホワイトデーってやつなんですか?
最近、家に帰る時間帯がとても寒い。なんか変な気候だよなぁ。
会社の Fedora Core 5 のマシンで、どういうわけか、root権限で rm -rf /var とか打ってしまった。最初は「何かおかしいな?」くらいにしか思わなかったが、事態を把握した途端、サーッと一気に血の気が引いた。
とりあえず再起動してみると、案の定、起動が途中で止まってしまう。とりあえず、シングルモードで起動して、log とか run とか lock とかそれっぽいディレクトリをいくつか作ったあげたら、起動は完了するようになったのの、いくつかのサービスが動いてくれず [FAILED] とか出てしまう。あとは google とかで調べて、さらに必要なファイルやディレクトリを作ったり、どうでも良さそうなサービスは停止したりして、どうにかそれなりに復旧できた。
rm -rf / じゃなくって本当に良かったよ…
んで、なんでこんな妙な事になったのかというと、initrd のRAMディスクイメージを作ってたんですよ。起動後にOSがメモリ上の資源だけで動作しているような状態を作りたいんだけど、一体何をどうすれば良いのやら。勉強中。
![]()
こんな事があって、配信を停止してた「ビジュヱルド」であるが、何となく思い立って、名前と見た目を変えて再配信する事にした。DoJa 1.0のビルド環境を入れなおすのも面倒なので、gif画像を差し替えただけ。
似たようなアプリである「ジュエルズ」が、いまだに公開され続けているって事は、つまり、自分のアプリがあまりにも「そのまんま」すぎたから、文句を言われたという事なのだろう。
んで、何がアナグラムなのかと言うと、新しいアプリ名「デレヱジェブ」が、"bejeweled"を逆に並べた"delewejeb"を無理矢理カタカナ読みしたものだという事を言いたかったんです。お粗末。
ようやく最後のゴーストの魂を回収し、各種所持数も全て最大にアップし、伝説のハイラルドジョウも釣り上げた。これでもう思い残す事は何も無し。セーブデータによると、所要時間は約53時間。どうやら、PS2のFFXよりも時間をかけてしまったようだ。
TXTファイルの文書をエクスプローラの“縮小版”上で確認「テキストみるみる」
(http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/03/08/looktext.html)
自分の中では、エクスプローラはアイコンとファイル名さえ表示されていれば十分なので、エクスプローラ上にサムネイルだかプレビューだかが表示されるメリットというのがイマイチわからない。縮小版モードで、画像だらけのフォルダに移動すると、ガリガリとHDDにアクセスするのが嫌というのもある。
本来であれば、ファイル一覧を表示する際、ディレクトリエントリが格納されているセクタなりクラスタなりを読み込めば済んでいたのに、最近のエクスプローラは、ファイルの各種情報を表示するべく、ファイルのデータそのものにも頻繁にアクセスしてるんだよねぇ。これってHDDの寿命を縮める原因になるのではないだろうか。
次世代のファイルシステムは、サムネイルなりプレビューなりメタ情報なりが、ディレクトリエントリ側に保存されるようになるに違いない。いや、そうなるべきだ。
- osana
- そんなあなたに MacOS の HFS.
任天堂の近藤浩治氏、「マリオ」、「ゼルダ」のサウンドを語る
インタラクティブなゲーム音楽を作る多彩な手法
(http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070308/kondo.htm)
ゼルダの伝説トワイライトプリンセスを遊んでいて新鮮だったのは、状況に応じてBGMがシームレスに変化する点。レイフォースやレイストーム、ケイブ系のシューティングとかも、ゲーム進行と曲の流れがある程度マッチしているんだけど、シューティングって強制スクロールなので、別にインタラクティブにする必要は無く、タイミングさえ合わせれば良いだけの話(それはそれで大変なんだけど)。なので、基本的にBGMというのは垂れ流されるものなのだ。
これまで自分が遊んできた中で、状況に応じてシームレスにBGMが変化したような気がするもの。
・魂斗羅スピリッツ(SFC) ラスボス
・Final Fantasy VI(SFC) ラスボス
・パラサイト・イブ(PS) ラスボス
・F-ZERO GX(GC) 最終LAP
ただ、ここに挙げたのは、全部一方通行なんだよね。行ったり来たりするのは、今のところゼルダが初めて。プログラミングが大変な上に、地味な部分だから、あまりやりたがらないんだろうなぁ。
ある機能を実装するにあたって、別の環境で動作した実績のあるソースを、今の環境にあわせてアレンジした上での移植作業をしている。しかし、自分の環境ではどうにもこうにも動作してくれない。途中まで動いてくれるならともかく、最初のステップで既につまづいているので、何が悪いのかの見当もつけられない。この件で既に二日悩んでいる。
昔は、こういう時でももう少し頑張れたような気がするのだが、最近はへこたれいると言うか、根性が無くなったと言うか、どうにもやる気が続かない。どうしたものかのぉ。
- tacash
- 根性、根性、根jy(ry
新しいオフィスにどうも馴染めない。仕事も全然捗らない。日記のネタも何も浮かばない。…すいません、言い訳です。きっと昨日の引越しで疲れてるんだろう。明日は何か良い事あるかな。
新しいオフィスにて開梱作業。自分のデスクがある程度落ち着いたところで、今度はサーバルームで各種サーバの設置。今度のオフィスでは縦長のラックが割り当てられたので、棚板をはめて4段ぐらいの棚にして、タワー型の筐体を詰め込む羽目に。久々に汗をかいて作業してしまった。高いところにマシンやUPSを持ち上げたせいか、なんだか腰がジンジン痛むぞ。
んでもって、久しぶりにIPだのDNSだのNISだの設定をする…んだけど、何をどう設定すればいいのかすっかり忘れてしまい、記憶を辿りながら、何となく設定してみる。途中どうしてもわからなくなったので、先輩に助けを乞って、どうにかサーバ達は無事に稼動してくれた様子。もう二度とこんな事はしたくないのだが、万が一のための備忘録。
/etc/hosts /etc/named.conf /etc/resolve.conf /etc/sysconfig/network /etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0 /etc/yp.conf /etc/ypserv.conf /var/named/*.template /var/yp/securenet
コンプリートを目指して、ハートのかけら(45個)や金色の虫(24匹)は全て回収したが、ゴーストの魂(60個)があと一個見つからない。リストを印刷してチェック入れてるんだけど、途中からチェックしているので、本当に回収したかわからない箇所がちらほら。くそー。
そういえば稲中卓球部で、前野だか井沢だかが「終わったドラクエのレベルアップをしていた」とか言って嘆いていたが、まさにそんな気分だ。とても虚しい。
今日でようやく全ての虫歯の治療が完了。毎週土曜日に7回通って、治療費の総額は20,400円(本人3割負担での金額)。虫歯だった9本のうち、5本の歯に銀のかぶせ物がついた。これまでの人生の中での最大の屈辱だ。絶対にこれ以上虫歯を増やさないようにしよう。
- osana
- 学会の懇親会で、虫歯や歯周病はとにかく歯磨きなんですよ!と、口の中の細菌を研究している先生にいわれた。きをつけよう。
- lizzyco
- アメリカで今時、銀の詰め物はない。これ読んで、死ぬ迄ここに暮らそうか、とまたもや思ってしまったわ。でも、安いね。ここは1本あたりの治療費が5、60ドルはするでしょう、もちろん最高の保険に入っていても。で、白い詰め物だから1本100ドル越えます。
スクウェア・エニックス、PSP「ファイナルファンタジータクティクス 獅子戦争」
5月10日発売決定
(http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070301/fft.htm)
お、発売日決定ですか。なんか通信対戦とか言ってるけど、対人戦はちゃんとバランス調整されているんだろうか。
美少女「萌えキャラ」相次ぎ登場 自治体キャラクターに
(http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200703010024.html)
オhル。そのうち、大学や医療機関とかでも、こういうマスコットキャラが出てきそうだな。ついでに、誰かおぼの君を萌えキャラにしてみてくれ。