さて、少しずつではあるが、シューティングゲームの開発は進んでいる。とりあえず年内に公開できたらな〜という感じ。期待しないで待っていてくれ。
情報処理技術者試験が資格試験になるかも?、更新制になるかも?
(http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/11/28/0927254)
学生の時に、一応はソフトウェア開発技術者の試験にパスしたのだが、今もう一度試験したら確実に落ちる自信あり。入社してからそれなりに開発技術が向上したような気がしないでもないけど、それ以上の速度で様々な技術が進歩しているから、必死にしがみついていかないとダメなんだろうな。
nosuke氏から「ARIKAで何かのゲームを配っている」との事で、とりあえず自分も遊んでみた。クレオパトラフォーチュンのルールを少し複雑にしたような感じで、ゲームが進行するとブロックの落下速度がTGMの20Gよろしくといった具合。クレオパトラフォーチュンよりもルールが複雑なのに、連鎖が発生しやすいのは何故だろう。とりあえず現在は670万点くらい。
2006 2ちゃんねるTシャツ新色・新バリエーション追加しました!
(http://chbox.jp/shop/index_2ch.html)
という事で、トレーナーを注文しました。こいつは痛すぎるぜm9(^Д^)プギャー。
携帯電話ゲームの決め手は高画質とマルチプレーヤ,そして「試用できること」
(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061128/255109/)
…という結果が出てるらしいけど、実際どうなんだろう。高画質=面白いとなるとは絶対に思わないし、マルチプレーヤーの醍醐味は未だに理解できない。携帯電話ゲームの決め手というよりは、一般的なゲームに対する最近の流行ってだけなんじゃないの?
「試用できること」については賛成。コンシューマゲーム機では、体験版を無料で配布したり、何かにバンドルしたりというのは昔からあったけど、やはりネットなどで配信して簡単に試用できるという仕組みがあることは重要だと思う。ようやくゲーム機がネットに繋がるのが一般的になってきたんだから、マイナーなゲームだろうが体験版をもっとガンガン流しちゃえば良いのに。
ハワイの大学に留学している男の子から、「RADWIMPSマジでお勧めですよ」という事で、何曲か視聴してみた。歌謡曲を聴く習慣がまったく無い自分は、最近のテレビやラジオで流れているこういう類の音楽が全て同じに聴こえてしまう。
彼は「歌詞がとても意味深で、心にぐっと来る」と、アツい思いを語ってくれたのだが、歌詞を聴いても特に何も感じない自分は、やっぱりどこかおかしいのかな。せっかく勧めてくれたのにゴメンネ。
アーテイン、DS「こころに染みる 毛筆で書く 相田みつをDS」
奥菜恵さんが「こころしずか」の書写に挑戦
(http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20061127/mitsuo.htm)
それなんてxshodo? DSって、なんでもアリだな。小学生の書初めの宿題もDSでやれば楽しいかもしれない。
去年に引き続き、バイオリン弾きの後輩が参加する演奏会に行ってきた。曲目はモーツァルト「レクイエム」他。おとなしい曲かと思ったら、結構激しい曲だったのね。いや〜、良いリフレッシュになりました。
とある40インチのデジタルテレビが20万円未満で買えるという事で、帰りに電気屋に寄ってみた。購入するかのポイントは、HDMI接続で1080pが出るかどうか。とりあえず店員に聞いてみたのだが、即答できずに奥に引っ込んでしまい、散々待たされた挙句返ってきたのは「このテレビではHDMI接続は1080iまでしか出ない」という答え。う〜ん、残念。デジタルテレビはまたの機会に。
ROXIK | PICTAPS (http://roxik.com/pictaps/)
2ch経由で知ったサイト。早速おぼの君を踊らせてみた。おもしろいね、コレ。
有給使って4連休とかにしようとも思ったんだけど、どうせ家にいても何もしなさそうな気がしたので、とりあえず出社してみた。全然人がいなくて、まるで休日出勤している気分だ。
とりあえず、
・mixi (http://mixi.jp/)
・Otaba (http://otaba.jp/)
・PLAYLOG (http://playlog.jp/)
・GREE (http://gree.jp/)
に招待してもらっているが、基本的に放置している感じ。いまいちSNSの魅力がよく分からんのですよ。mixiにすごくハマっているという事が、どうもピンと来ないのだが、一体どういう感覚なのだろうか。
今日くらい何もしなくたって、別に文句は言われないっしょ。え? 感謝されるほど勤労してないんじゃないかって? ( ゚д゚)、ペッ。
Titanion (http://www.asahi-net.or.jp/~cs8k-cyu/windows/ttn.html)
ABAさんトコの新作キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!。相変わらずセンス良すぎ。そして、ステージ進行もテンポ良くサクサク進んで爽快である。流石だよなぁ。
今日は会社でソフトウェアのリリースの日。昨日の夜に一件重大な不具合が見つかって、今朝になって慌てて対応。重要なリリース日に限って、CVSサーバが止まったり、重大なバグが発覚したり。このプロジェクトは呪われているんじゃないかと思う今日この頃。プロジェクトのメンバーになって17ヶ月。そろそろ解放してくれ。
SCEJ、PSP用システムソフトウェア Ver.3.00を公開
PS3経由でのゲームダウンロードに対応
(http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20061121/psp.htm)
1.00とか1.50に戻すという野望はもう捨てているので、ガンガンアップデートしていきます。
ぷよぷよ! Official Web (http://puyo.sega.jp/)
今度出るやつは、初代ルールや通ルールが遊べるバージョンみたいだね。買ってみようかな。
「PS3 Linux」 始動
(http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=06/11/18/0113253)
やっぱ買おうかな…
![]()
テトリスDS。ちょっと暇な時間にコツコツと遊んで、ついにレベルカンスト達成。レベル999って事は、約1万行消したって事か。我ながら呆れたもんだ。
んで、現在スコアは3000万点ほど。スコアカンストは、これの3倍強ですか。今のプレイを開始したのが9月末だから、このペースで行くとカンスト達成は来年の3月下旬くらい? それまで別のゲームはできないという事か。まぁ、DSで遊びたいのは、今のところ逆転裁判4くらいしかないので、特に支障は無いけど。
とある理由により、Play Station 3 の実機に触る機会に恵まれた。とりあえず、リッジレーサー7を遊んでみたのだが、ハイビジョンの画面でとても綺麗だ。綺麗だ。綺麗だ…けれども、それだけなんだよね。ネットワーク対戦とか結構アツいかもしれないが、とりあえず、まだ買わないでおこうと思った。
なんと sin, cos, atan, sqrt が標準装備とな。コイツはすばらしい。もうこんなアルゴリズムとはおさらばだぜ、イェーイ。おまけに、行列の演算もできるみたいなので、レーザーの当たり判定とかは、これを巧く利用すればスマートに処理できるかも。うおー、ステキすぎる。
(参考サイト) マスコットカプセル メモ
大学で FreeBSD 使ってた時、ホームディレクトリに .login とか .logout とかいうファイルを用意すれば、ログインやログアウトのときに任意の処理を実行することができて便利だった。Windowsでも、ログインのときはスタートアップでどうにかするとしても、ログアウトの時に任意のスクリプトが走らせられたらな〜と思う今日この頃。
いや〜、DoJa 1.0の頃に比べて、3.0は各種APIが充実してますな。たとえば、MediaManager使って、MediaImageオブジェクトを取得するのに、今までだと
MediaImage mimg = MediaManager.getImage( "resource:///hoge.gif" );とかいう風に、ファイルやスクラッチパッドからしか取得できなかったのに、
byte[] data = { ... }; MediaImage mimg = MediaManager.getImage( data );のように、byte配列から直接取得できるんですよ。これのおかげで、パレットだけが違うGIF画像をいくつも用意する場合に、"LAST ONE"の時にやってたみたいに、わざわざスクラッチパッドを介する必要がなくなったわけだ。ステキ。
モブキャスト、「インディーズモバイルゲームバンク」を発足
個人クリエイターや学生による携帯電話向けFlashゲームを募集
(http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20061114/mob.htm)
要はちょいとした餌でゲームのネタを掻き集めて、それで商売しようという事なんだろう。こういう企画が盛り上がるか否かは、クリエイター側にどのくらいメリットがあるか次第であると思うのだが、募集ページによると、
◆作品権利
●受賞作品の著作権はそれぞれに帰属します。
応募者:50%、IMGB:50%
●受賞作品の配信権(営業権)は、100%IMGBに帰属します。
…とある。なんか、最終的にはオイシイところを全部持ってかれるような気がするんだけど。
![]()
i-appli のために一生懸命ドット絵を描いているのだが、これがまたえらい苦行だ。よくもまあ、昔はこんな作業を根気良く続けられたものだよ、マッタク。
絵を描くより先にシステムの方を先に作るべきなんだろうけどさ。
千葉県が県のロゴを全国初制作。しかし…
(http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/11/12/032236)
ロゴ…ですか。個人的には、こんな変なのよりも、県章の方が断然素敵に見えるんだが。
それにしても、あえて平仮名表記するのが最近のトレンドなのかな? さいたまの例もあるし。会社の後輩からも、彼の通った大学の名称が、平仮名表記したことでウケが良かったとかナントカという話を聞いた事がある。
ついに発売日。会社の先輩は購入したのだろうか…
さて、i-appliでシューティング作るにあたって、弾幕をどう実装するか。BulletMLとか東方弾幕風のように、弾幕を記述する手段がいくつかあるが、これをそのまま応用するのはかなり大変そうだ。仮に応用するとしても、スクリプトの生テキストをインタプリタっぽくやるのはCPU負荷やデータサイズから厳しいものがあるので、弾幕コンパイラみたいなの作って中間ファイルみたいな形にしてやる必要がある。ううう、そいつぁ面倒だ。やっぱ独自のスクリプトかなぁ。
バンダイナムコゲームス、PS3「リッジレーサー7」 プロモーション映像を公開
(http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20061109/rr7.htm)
あー、明後日ですね。すげー楽しそうだ。画像がリアルで綺麗なのに、車の動きの胡散臭すぎて、そのギャップが笑えてしまう。さて、どうしたものか。
やっぱり風邪だったよ。ひたすら寝込む。
今日から一気に冷え込んだ感がある。風邪ひいたかも。会社早目に切り上げました。
諸般の事情で会社からタクシーに乗ってみた。一人でタクシーに乗ったのは2年ぶり。慣れないせいか、到着までドキドキしてしまいましたよ。
10万円のUSBメモリ発売
(http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/11/06/0415243)
なんか最近こんなのばっかだね。キーボードやスキャナ、他にもトラックボールやマウスもあるみたい。次は何が出てくるのやら。まぁ、絶対買わないんだろうけど。
あっという間に3連休が終わってしまった。i-appli開発は、安定して30fps出すテストをやっただけでおしまい。一応シューティングゲームを作ろうと思ってんだが、こんなペースで目標としている年内リリースに間に合うのかな。
CMやってるみたい。今ならここで観れる。4本の縦棒があればいいらしい。(゚Д゚)ノ⌒|||| ホラヨ。
「i-appli作りたい病」が再発してきた。最後の公開i-appliである"LAST ONE"を出してからかれこれ1年半。今こそ動き出す時だ…とか勝手に盛り上がってはみたものの、果たしてこの病気がいつまで続くか。三日坊主にならないと良いけど。
家に引き篭もって、なんとなくテレビ見たり、ゲームを遊んだり、本を読んだり。文化の日が聞いて呆れますな。
バンダイナムコゲームス、PS3「リッジレーサー7」 「オンラインバトル」など詳報公開
(http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20061102/rr7.htm)
そういえば、PS3発売まで10日切ってるんだよなぁ。買うか買うまいか…。それはそうと、ゲーム起動中にゼビウスが遊べるらしい。こんな調子であと5年くらいしたら、何かのゲームの起動中に初代リッジレーサーが遊べたりするのかな。
- ぐる
- そのうちソフトはメモリやらで売り出されて、起動時間は大幅短縮だな。
- OBONO
- いや、これからはネットで配信でしょ。きっと。
早いもので、今年もあと2ヶ月ですよ。
SCEJ、PSPに「ピンク」、「シルバー」、「メタリックブルー」
PS2に「サテン・シルバー」と「ピンク」の新色を投入
(http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20061101/scej.htm)
ピンク色のPSPとな。たとえ女の人でも、電車内でこんな色のPSPで遊んでるのを見たら、ちょっと引きますね。
購入して一週間、あっさりとエンディングに到達してしまった。ただ、何やらまだ隠し要素があるみたいなので、とりあえずHardでもう一周してみる。