2007年も今日でオシマイ。なんだかんだで、いろいろイベント盛り沢山でした。
・父他界
・研究室の仲間が4人結婚
・虫歯9本を治療
・右足を低音火傷
・PlayStation3購入
・40インチの液晶テレビ購入
・マルイで10万円以上の買い物
・i-appliの開発再開
今年もお世話になりました。来年は良い年になるといいな。
冬に仙台の姉の家に行くのが恒例になってしまったわけで、今年は年越しも一緒に過ごす。甥っ子や姪っ子は相変わらず元気そうだ。
姉の家にやってきたサンタさんは、Wiiとマリオギャラクシーをくれたらしい。ヌンチャクスタイルで遊ぶわけで、左手のコントローラーでマリオの移動、右手のリモコンはジャンプ用のAボタンに加え、画面内のポイントカーソルを操作して星を集めるという事も同時に行わなければならない。
自分は、SFCのスーパーマリオランドで止まっているので、三次元空間内でマリオを操作するのは非常に違和感がある。アナログスティックの操作も得意じゃない上に、左手と右手で違う操作をしなければならないので、結構いっぱいいっぱいだったりする。一方、子供たちは何の苦労も無く普通に操作できているので、世代の差を感じざるを得ない。っつーか、リモコン持っている右手の手首が痛くなってきたぞ。
なんか、"HEXLINE"を公開してからのランキングの反応がイマイチ。やっぱり地味なパズルは食い付きが悪いのかな。
そして、懲りずにまた新たなアプリの開発に着手した。今度のはさらに地味なパズルだから、誰からも見向きされなさそうで不安だ。
現在の80GBのHDDから、先日購入した320GBのHDDへの移行作業。3年前にも同じような事をやっているので、要領は得ているぞ…っと、コピーは完了して起動はするものの、認証画面っぽい青い背景のまま、Windows XP のロゴが出たっきりログインさせてくれないんだけど。何でじゃろう。
とりあえず、仕方ないので新旧両方のHDDを繋いで起動。さて一体何が起きているんだという事で、DOS窓を開いてみると、
G:\Documents and Settings\obono>へ? Gドライブっすか? 旧HDDからOSを起動したつもりが、なんか、新HDDから、しかもGドライブで立ち上がっているようだ。もともとHDDは4つのパーティションに分けて、C,D,E,Fと割り当てていたのだが、その次のGが割り当てられたという事か。コレは一体どうしたことか。
Google先生で調べたところ、同じような症状ではまっている人が結構いるみたい。どうやら、新HDDはドライブレターがGから割り当てられるようになってしまい、新HDDだけで起動すると、つじつまが合わなくなっちゃうんだとさ(何の?)。説明するのが面倒なので、結論から書くと、起きている症状はコレらしくて、解決方法はコレ。という事で、無事にログインできるようになり、移行作業は完了。
…今度のHDDはガリガリうるさいな。
冬休みに入ってもう二週間か。楽しい時間はあっと言う間に過ぎていくなぁ。今日は家の大掃除という事で、家中の壁を拭いて、照明器具を綺麗にして、風呂にカビキラーして…といった具合で、適度な労働ができた。正月に向けて準備万端。
公開中のi-appli、OBN-i22"TANK REFRESH"と、OBN-i23"HEXLINE"は、ゲーム内で使用される画像を変更することができる…んだけど、「指定したサイズの画像を用意する」なんて普通の人間はやらないよなぁ。"TANK REFRESH"はカメラから取り込めるから、まだ敷居は低いかもしれないけど。
![]()
という事で、とりあえず自分が用意したカスタム画像をダウンロードできるようにしてみた。PCからの場合はココから、携帯端末からでも紹介ページからリンクを張っておいた。これで、少しは皆も画像のカスタマイズが楽しめるかな。"HEXLINE"用の画像は、著作権的にちょっとまずいかもしれないが、まぁ文句言われるまで放っておこう。
あと、個人的な趣味で、東方キャラを使ったデータも用意しておいた(右図参照)。素材があったサイトは、「自由に使用してくださって構いません。あくまで良識の範囲で。」という事だったので、勝手に使わせてもらいました。一応、リンク(もず倉)。
そのうち、ドット打ちの物好きな方から「こんなん作りましたんで、是非とも使ってください」みたいな事にはならないかな〜。いや、流石にそれは都合が良すぎる話だな。でも、いつでも応募を受け付けておりますんで、皆様の力作、お待ちしております。
いよいよやる事が無くなった…いや、あるにはあるのだが、やる気がちっとも起きないので、一日中ごろごろしてしまった。
そういえば、"HEXLINE"がアプリ★ゲットの審査を通ったようで、紹介ページもできた。あ、やっぱり"HEXLIDE"になっとる。修正申請しておかねば。ランキングはトップが58万点ですか、すげぇな。制限時間とかの関係から、30万点くらいで頭打ちかな〜とか思ってたんだけど。やっぱ、運の要素が多大に絡んでるみたい。
以前「この冬休みに、何かPCと連携できる電子工作をしたい」という事をnosuke氏に相談したところ、カメレオンUSBをというのを薦められた。んで、日曜日に通販の発注をしたところ、今日到着したのである。ものすごい早さで届いたというnosuke氏の報告どおりだ。
早速開梱して、はんだごてで工作作業開始。チップ抵抗のはんだ付けは下手なりにも経験はあるので(しかも、このキットの物は比較的大きいサイズだったので)、特にトラブルも無く1時間ほどで作業は終了した。PCにドライバをインストールして、カメレオンUSBをPCに接続して…よし、デバイスマネージャーでちゃんと認識されたぞ。
次に、ホスト側のアプリケーション作成。公式サイトで配られている cusb.c, cusb.h, gpfw.c, gpfw.h をダウンロードし、デバイスのオープンとバルク転送をするだけの簡単なmain文を書いてビルドをしたのだが、デバイスのオープンで失敗する。むぅ、何故だ…!? 小一時間調べたところ、どうやら VC++2005 では、CreateFile と書くと CreateFileW になってしまうらしい。そこで、cusb.c を修正して CreateFileA でデバイスをオープンするようにしたら、先に進むようになった。
しかし、今度はデバイスからPCへのデータ転送処理から戻ってこない。う〜ん、おかしいな。しかし、よくよく考えると、デバイス側は何も繋がってないわけだから、データ転送っつったって何を転送するんだという話だな。とりあえず、汎用IOについての説明のページを参考にして、CPLDを書き換えた上でサンプルソースを試したところ、まぁ、それっぽく動作してくれるようにはなった。
さて、この後は何をしようか…。とりあえず写真。
nosuke氏から、MyMiniCityなるものを紹介された。アクセスするだけで街が発展するサービスらしい。早速nosukeの街を作ったそうなので、皆で訪問してあげよう。
サンタさんから靴下もらった。わーい。
「初音ミク」オリジナル曲の作曲者の一人が、自曲にクリエイティブコモンズの適用を表明
(http://slashdot.jp/article.pl?sid=07/12/23/1521211)
なんか、散々な目に遭っている初音ミク。個人的には画期的なソフトウェアだと思うので、もう少し陽の目を浴びるべきだと思うんだがなぁ。
ターキーを食った。
ふとした事で、PCからでもPLAYSTATION StoreからPSPのゲームがダウンロードできるとの情報を得たので、早速試してみる。しかし、「ダウンロード」のリンクをクリックしても、拡張子がxpdなる妙なファイルしか落ちてこないぞ…って、なんだ、PLAYSTATION Network Downloaderとやらを導入しないといけないんですか。仕方ない、インストールするか。
んで、とりあえず勇者のくせになまいきだの体験版を遊んでみる。お、おおおお。これはなかなか面白いぞ。妙にレトロな感じが非常に良い。魔王もなかなか良い味出してる。
あと、EU版のStoreでWipEout Pulseの体験版をダウンロード(実はこれが当初の目的だったりする)。うん、操作感、グラフィックともに問題ない仕上がりだ。さらに、Pureの時には無かったコースのひねりがあって、製品版が非常に楽しみ…って、もう欧州では発売されてんのか。何で日本では発売される気配が無いんだろう。
とりあえず"HEXLINE"を公開開始。なんか、昨日まで"HEXLIDE"と表記していたけど、それはマチガイです、すいません。"HEXLIDE"は昔作ったやつでした。そうか、一字違いなのね。
![]()
![]()
![]()
例によってアプリ★ゲットにも登録申請済み。さて、今回は拒否されずに済むだろうか。不安だ。
とりあえず冬休みに入って一週間経ってしまった。休み始めた当初は、家に引き篭もって不毛な日々を過ごすんじゃないかと不安だったが、毎日何だかんだでやる事があったので、それなりに充実した日々を過ごせたような気がする。せっかくの長期休暇なので、今しかできない何かをやりたいわけだが…
先日廃棄した学習机の代わりに、IKEAで新たに家具を購入。帰宅後、家具の組み立てをしたわけだが、この作業が楽しいのなんの。
その後、自分の部屋の引き出しなどの整理。この前の作業で必要ない物をまとめて処分したはずなのに、次から次への妙な物が発掘される。結局、また同じくらいの量を処分する事になった。今日はこの作業で一日が終わりましたとさ。
テストプレイのお願いしたやんむら氏から「10分は長い」との事。いろいろ話した結果、3分でいいんじゃね? という事になった。あと、スコア倍率の減少速度があまりに速すぎるという事だったので、そのあたりも調整してみた。とりあえず、今日の公開はおあずけ。
それと、ターゲットのカスタマイズ機能でいろいろ試してみた。168x24ピクセルの画像さえ用意してしまえば、Bejeweledっぽいのとか、ZOOOっぽいのとか、回転飲茶っぽいのとかにできる。自分でドット打てる人で、興味があれば、是非とも自作の絵で試してほしいですな。
"HEXLINE"のデバグを行うべく、ひたすらテストプレイ。なんか、エミュレーターで2回ほどハングした事があるのだが、実機ではまだその症状は確認できていない。う〜ん、とりあえず明日あたり公開してみようかな。
SCEJ、PSP用ファイル管理ソフトウェア
「Media Manager for PSP」の無料配布を開始
(http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20071218/mm.htm)
PSPのセーブデータ管理については、そこらへんに落ちてるツールをいろいろ試してはみたのだが、どうもしっくりするものが無かった。本家SCEJからの正式ツールともなれば、きっと自分の要求を満たしてくれるに違いないと思い、早速インストールしてみた。む、QuickTime7.2も入れなきゃいかんのか。まぁいいだろう…。
とりあえず起動すると、なんかごちゃごちゃしたGUIが出てくる。むぅ、よくわからんぞ。とりあえずデータのバックアップをしてみよう…と、あれ? なんかマイドキュメントの下にフォルダを作って、そこにコピーしやがったぞ。一応、PC側の作業フォルダを設定できるようなので、自分の好みの場所に設定。
さて、改めてバックアップしようかな…って、全選択するにはどうすんだ? CTRL+A も、マウスでの範囲指定もできない。ひとつひとつCTRL押しながら選べってか? 面倒じゃねーかコンチクショウ。
とりあえずバックアップを完了したので、他にもいろいろ試して…って、あれ? セーブデータのタブを選択してもPC側は空っぽだ。ひょっとして、PSPとの同期用のデータは別に確保してるのか? しかも、またマイドキュメントの下にフォルダできてるし。同期用データの作業フォルダは…どこにも設定するところが無いぞ!? これは一体…ぬお、不正終了で落ちやがった!!
…腐ってやがる……早すぎたんだ(?)………。
![]()
新作i-appli"HEXLINE"ほぼ完成。1,2日頑張っては1ヶ月放置という感じで、毎度の事ながら開発ペースは遅かった。まぁ、どうにか形になったわけで、あとはテストプレイをして近日中に公開予定。スクリーンショットを見て、勘の良い人は分かると思うが、要はBejeweledだかZOOOだかを六角マスにしただけなんですよ。
ただ、こうしただけで、ほとんど手詰まりしなくなってしまっため、時間制限を設けてタイムトライアル形式にしてみた。また、間髪入れずに消していくことでスコア倍率が上がるようにしたので、パスルゲームというよりは、アクションゲームに近い仕上がりになってしまった。
実際、携帯電話で遊んでみると、指を忙しく動かさなければならないので、非常に疲れる。制限時間10分はちょっと長いかな。まあいいや。
とりあえず、経過を見てもらうべく再び皮膚科へ。前回の検査の結果、やはり何かのばい菌が入っていたらしい。ただ、現在は腫れは引いているので問題なし。もっと薬が浸透しやすいようにと、メスで患部表面に格子状に切り込みを入れられ、これまた一週間後に来いと言われた。げんなり。
運転免許証の更新に行って来た。前回に引き続き、ゴールド免許でございます。道交法が改正された関係で、「普通」ではなく「中型」と記載されるようになったとか。あと、後部座席もシートベルト着用が義務化されるんだね。知らなかった。
か…からだが…体中が痛い………。
ゲーム進行度が100%に達し、全てのレースを制覇したらしい。まぁ、まだメーカーズポイントが100pts.になってないメーカーもあるし、UFRAスペシャルイベントも全部こなしていないという点で、もう少しやりこみ要素は残ってはいるのだが。なんか、稲中の井沢の言うところの「終わったドラクエのレベル上げ」をしているような気がして虚しい。
年末の大掃除に合わせて模様替えをしようと思っていたが、今日は特にやる事も無いので、面倒な事はさっさと済ませようと模様替えを開始。ベッドを移動し、たんすを移動し、もともと家具があったところを綺麗に掃除し、必要ない物をまとめて、作業はほぼ終了。あとは新しい家具を買ってくるだけだ。
出来上がりはこんな感じ…って、模様替えする前の様子がわかんないと、何がどう変化したか分かんないだろうけど。
霊夢AでHardクリア。とりあえず、へっぽこなリプレイを置いておきます。相変わらずのヘタレっぷりだ。
マーベラス、PSP「海腹川背PSP(仮題)」ティザーサイトオープン。2008年春発売予定
(http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20071214/umi.htm)
ぬおー、PSPで出るんですか。スクリーンショットを見た感じでは、PS版海腹川背・旬を、PSPの画面サイズに合わせて描画領域を広げただけのような感じがする。しかも、マーベラスって聞いたことも無いメーカーだな。大丈夫か?
つーか、PS版を持っている自分としては、わざわざ新商品を買わずとも、PSPのPSエミュレーターで遊べればそれで十分なんだが。あー、どうにかしてこのPSPにカスタムファームウェアを焼けないかなぁ。
何だかんだで、今のプロジェクトも落ち着いてきたので、とりあえず今日で今年の業務はオシマイ。今年はなんと23連休なんですよ( ゚∀゚)フハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \。
年末に部屋の模様替えをしようと思い、30年近く使ってきた学習机を処分すべく、部屋から運び出した。思った以上に重くて、必死の思いで階段を下り、休み休みで所定の場所まで移動。運び終えた時点でヘトヘトになり、腕が上がらないくらいだった。体力落ちたなあ。
- osana
- 年間の休日を全部足しても 23 にはならないよ... いいなあ。
早目に仕事が上がったので、久々に秋葉原に行って、1GBのメモリ2枚と、ついでにSATAの320GBハードディスクを買ってきた。1GBのメモリが1枚1800円なんて、すげぇ時代だよなぁ。これで、自宅マシンのメモリが、もともと512MBだったのが、一気に5倍の2.5GBとなったわけだ。
- tacash
- そんなにメモリって安いのか...orz
NTTアイティ、QRコードによる貼るパスワードの生成・管理ツール
(http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/11/17834.html)
パスワードが覚えられなくて、IDとパスワードを書いた付箋をディスプレイに貼ってしまうような方々への対策だと思うんだけど、
なお、HaruPa読取ソフトでは、利用者ごとに異なる復号鍵を設定するため、通常のQRコードリーダだけでなく、他のHaruPa利用者も正しいパスワードを取得することはできない。
ソフトの詳細がイマイチわからんので何とも言えないが、こういうソフトを使わなくちゃいけない人は、その「復号鍵」をもディスプレイに貼っちゃいそうな気がする。…そうか、その復号鍵についても、このソフトを使ってQRコードにしてしまえばいいのか。そしたら、そのため復号鍵もまたQRコードに(以下略)。
蟹工船 (小林多喜二)
一部の上層の人間の欲望によって、人間の尊厳がこうも容易く踏み躙られるものなのか。劣悪な環境下で限界まで労働させられる漁夫たちの様子を生々しく描いていて、自分にはかなり衝撃的だった。
東京要塞 (海野十三)
ミステリーなのだが、う〜ん、これはイマイチだった。
午前中に医者に行った。傷口を先生に見せたところ、症状からして火傷で間違いないとの事。それにしても、火傷するような事はさっぱり心当たりが無い…ハッ!? 湯たんぽめ、貴様かっ!!
火傷の深さは2b度という事で、結構重症らしい。跡が残るのは確実で、下手すると植皮する事になるかもしれないとか。足の膨らみについては、とりあえず抗生物質を出してもらう。あとは軟膏を一日一回塗って、一週間後にまた来いと言われた。うー、医者に通うのか。湯たんぽのバカヤロー。
んで、会社でその話をしたら、「あぁ、最近湯たんぽが流行ってるからね〜」という反応が多かった。まぁ、確かに流行ってるみたいだけど、毎年我が家では普通に使っていて、もう二十年以上使い続けてるんだよね。そんなに珍しいアイテムなのかなぁ。
ニフティ、オリジナルの占いを作成できる「占い@つくろう!」
(http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/10/17806.html)
「成分解析」とか「脳内メーカー」の流れかね。本当にくだらないと思う。どうせ、各要素を適当なパラメータで数値化して結果にしてるだけなのにさ。「なんか当たってる〜」「おもしろ〜い」とか言っている連中の気が知れん。
…という事で、とりあえず「おぼの君占い」を作ってみた(笑)。
赤外線男 (海野十三)
赤外線テレヴィジョンにしか捉える事のできない「赤外線男」による殺人。これは面白かった。悪趣味ではあるが、殺人事件のミステリーは読んでいて楽しいね。
- nosuke
- おぼの君依存度 10%
- lizzyco
- 私の場合は、0%でした。
- OBONO
- お試しいただきありがとうございました。
鞭聲肅肅夜河を過る。今日で大河ドラマは最終回かと思ったら、今年は日曜日が一回多いためか、もう一話残ってたようだ。
今年の大河ドラマはあまり人気が無かったようだが、個人的にはそれなりに面白かったと思う。何より、Gacktが上杉謙信を演じたというのは、なかなか新鮮だった。
約一週間前ほど、突然右足の足首上5cmくらいのところに水ぶくれができた。原因はさっぱり分からなかったのだが、とりあえず放置していた。
靴下で擦れたのか何なのか、水ぶくれが破けたのが四日前。その後、水ぶくれ周辺がジンジン痛み、水ぶくれそのものは変色してジュクジュクになる。意を決して、水ぶくれを全部剥がして水洗いしたのが昨日。この時は、傷口にしみて痛かった。
それでもって、今日風呂に入って右足を見ると、なんとなくアキレス腱からくるぶしあたりが膨らんでいるような…!? というか間違いなく左足よりも膨らんでいる。何か、ばい菌でも入っちゃったかなぁ。明日は日曜なので、とりあえず様子見。明後日に医者に行くか。
少女地獄 (夢野久作)
3話のオムニバス。それぞれの話に登場する女性が、どれもこれも恐ろしいというか、不気味というか、執念深いというか。女という生き物は良くわかんないもんだね。
昨日のトロステーションは、大人に聞こえない音に関する内容だった。14kHzあたりが境界のようで、大人だとそれより高周波の音が聞こえないらしい。番組中に、実際にその音を聞くことができるのだが、14kHzは問題なく聞こえたけど、15kHz以降はさっぱり聞こえなかったのだ。これは我ながらショック。
- nosuke
- 17kHzまで全部聴こえたぞ・・・.スピーカーがしょぼいんじゃねーの?
- nosuke
- と思ったが左耳で10kHzだけ聴こえんかった.謎フィルタ
- tacash
- 全部聞こえたぞッーッ
- OBONO
- いや、本当に聞こえてないんだと思う。普段の会話とかも、聞き取りづらい事がよくあるし。
会社宛てのお歳暮ということで、みかんが届いた。とりあえず一つ確保して、課定例の最中にもりもりとみかんを食べてたら、後で上司に「会議室でみかんを食うのはどうかと思うぞ」と叱られた。すいません、以後気をつけます…。
桜の森の満開の下 (坂口安吾)
首が…、首が転がっています。狂気に満ちてますな。桜は人間を狂わせる。
蝿 (横光利一)
衝撃的な話ランキングでトップらしいのだが…。まぁ、居眠り運転は危ないから止めよう。
肩こりが慢性的になってきたわけだが、今日は加えて頭痛もするんですよ。なんか、こう、おでこのあたりがジンジンと。もうダメかもわかんね。
『Winny』以外のファイル共有ソフトも危険」――IPAが警告
(http://www.nikkeibp.co.jp/news/it07q4/554049/)
「『Winnyは危ないので使うなと言われたので、Share(シェア)を代わりに使っていたら、Share経由で情報が流出してしまった』といった相談がIPAには寄せられている。また、LimeWire(ライムワイヤー)というファイル共有ソフト経由でユーザーIDとパスワードを流出させてしまい、不正アクセスに悪用されたという事例もある。危ないのはWinnyだけではない」
そもそも根本的に考え方が間違っているわけで。「ファイル共有ソフトが危ない」のはもとより、「ファイル共有ソフトで出回っている『ファイル』が危ない」という事の方が重大なんだよね。Winny等が騒がれるようになって、もう3年くらい経つわけで、いい加減、学習してほしいもんなのだが…。
坊っちゃん (夏目漱石)
主人公の主観が前面に押し出されていて、その思い込みの激しさがなかなか面白い。結局、主人公は何のために、田舎の中学校に行ったのだろうか。
セメント樽の中の手紙 (葉山嘉樹)
…まぁ、世の中、どんなモノに何が混ざっているのか、見当が付く筈も無く。
耳無芳一の話 (小泉八雲)
恐い話ランキングでトップだったので、とりあえず読んでみたが、ストーリーは何となく知ってたし、文章だけではそこまで恐さが伝わって来なかった。まぁ、こんなもんかね。
Linus曰く「Subversionは史上最も無意味なプロジェクト」
(http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=07/12/03/1024220)
「CVS が好きな人は精神病院に行ったほうがいい」「tarボールとパッチのほうがはるかに優れたソースコード管理方法だ」などと怪気炎を上げていたそうです。
趣味のi-appliのソースとかはCVSで管理してるし、会社のプロジェクトではSVNで管理されている。個人的には、全然これでOKなのだが。とりあえず精神病院行ってこようかな。
- osana
- Linux の kernel source って、CVS で管理されてるんじゃないの??
- OBONO
- それで酷い目にあってるから、CVSを批判してんじゃねーの? よくわからんが。
- osana
- てか、精神病院が混むなあ。
ついにデビルカーにも勝てたっ! やったぜ!! とりあえず、簡単に攻略を書いてみる。
使用した車はKAMATA RC410。エンジンチューンはDRUAGA。ニトロキットはCONSUMER TECのフレックスニトロ。タイヤ&サスペンションは、対エンジェル戦ではROLLING THUNDERのダイナミック+1、対デビル戦ではASTAROTHのグリップ+2。んで、どちらもニトロ300pts.購入でスタート。
![]()
レース開始時はロケットスタートを必ず決める。テンポ良くシフトアップして、7速になったらすぐにニトロ発動。あとは右図のような感じで、コーナー直前でニトロを切って、ドリフトしてアルティメットチャージ、コーナーを抜けたらまたニトロ発動…というのを繰り返す。ただし、最終ラップの最後のコーナーではニトロを使い切るように適当にアレンジする事。
どんなに速く走っても、追いつ追われつの状況がずっと続き、ゴール地点でライバルが後ろにいるかどうかは運次第だと思う。とにかく、繰り返し挑戦すれば、いつかは勝てるだろう(無責任)。
何回やってもデビルカーに勝てない…。ゴールの直前で抜かれて、0.1秒差で負けた時には発狂しそうになった。くそぉ。
2007年も残すところあと1ヶ月。なんか惰性で生きているような気がするなぁ。
tacash氏がPS3を買ったとの事なので、しかもリッジ7も買ったようなので、無理矢理オンラインバトルに誘った。彼にとってのリッジ7初プレイがいきなりオンライン対戦になったわけだ。もともとPS版のリッジは遊んでいるので、既に要領は得ており、初プレイでも十分堪能できた様子。徐々に慣れてもらうとして、いつか本格的に対戦できる日が待ち遠しい。
あと、ようやくエンジェルカーとの勝負に勝つことができて、エンジェルカーをゲット。その他のライバルも程々に倒して、残すところはデビルカーとOpus1〜5を残すのみ。いよいよ一人用モードも佳境になってきたかな。