NintendoDSでLinuxが動くかも?
(http://slashdot.jp/articles/05/01/31/0414229.shtml?topic=76)
やはりきたか。いいぞ、もっとやれ。
まぁ、自分としてはニンテンドーDSだろうがPSPだろうが、たとえLinuxが安定して動作するようになったとしても、結局は何もできないのがオチなんだろうけど。
FINAL FANTASY VII ADVENT CHILDREN
(http://www.square-enix.co.jp/dvd/ff7ac/)
トレーラームービーが追加されたみたい。それにしても、一体いつになったら発売されるのだろうね。発売されても、結局は映画"FINAL FANTASY"のように散々けなされて終わるような気がするのだが。
iモードユーザーのゲーム利用動向を調査
(http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/22327.html)
少し古い記事だが、こんな統計がでているようだ。
遊ぶゲームの内容は、男性が「テーブルゲーム」(45.5%)、「パズル」(41.2%)、「ロールプレイング」(30.3%)の順となり、
どうしても、「麻雀」「テトリス」「ドラクエ or FF」に見えてしまうのは気のせいだろうか。
ゲームの入手先としては、「無料サイトから」が64.4%で最も多く、「携帯電話に内蔵のもの」が47.9%、「有料サイトから」が37.6%という結果になった。
4割弱の人が有料アプリに手を出しているというのは結構意外だった。PC用アプリ等のダウンロード購入は、ブロードバンドな今のご時世でも、そこまで浸透していないのにね。ゲームメーカーがこぞって携帯電話用のゲームを作っているのも、何となく分かるような気がする。
インペリシャブルシューティングを獲得して、Extraコンプリート達成。Last Wordも何枚か獲得して、現在211枚。いよいよ煮詰まってきた。
スキーいこう
このメールで、急遽先輩方と4人で苗場でスキーをする事になった。3:30に自宅まで車で迎えに来ていただき、7:00には苗場に到着。
2,3本慣らしをした後、頂上へ行くべくゴンドラへ向かう。しかし、先輩の一人がいつまでたっても降りてこない。おかしいなと思って携帯電話に連絡すると、なんとスノーモービルにレスキューされた先輩の姿がっ!! なんと、他人に板を引っかけられて、転んだ弾みで左腕を痛めたらしい。診断の結果、なんと左手首骨折で全治3ヶ月。ぐおぉ、何てことだ!!!
「せっかく来たんだから、自分の事は気にせず滑って来い」という事で、申し訳ないと思いつつも、とりあえず苗場のゲレンデを満喫する。いまだに滑るときの体勢がメチャクチャなので、足を揃える練習をしてみたのだが、4,5回ほど板が外れるほど豪快に転んでしまった。そのうち一回は、ネットに引っかかって、ネットを支える支柱を引っこ抜くほどの転倒。恥ずかしい…。
14:00に苗場を出発。18:00に帰宅。日帰りのスキーは初めての経験。なんだか体中が痛いぞ…。
ナムコ、カプコンの200以上のキャラクタが登場!
PS2「NAMCO×CAPCOM(ナムコ クロス カプコン)」
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050128/n_c.htm
一体何を考えているんだろう。それぞれのゲームでせっかく際立っていたキャラが、こんな十把一絡(じゅっぱひとからげ)に扱われて、なんだかとても哀れだ。
会社の課の方々と(今更ながら)新年会。健康診断で体重が増えていたにもかかわらず、片っ端からモリモリ食べてしまった。だって、お皿に中途半端に余っているのを見ると、なんだか勿体無いんじゃないか。(言い訳)
そして、今日は珍しく二次会にまで参加。ベテランの方々のお話を伺う事ができたのだが、紆余曲折を経て、昔のプロジェクトでメンバーがお亡くなりになったとかいう話になってしまった。癌とか、旅行中の事故とかならともかく、突然死した方の話とか聞いていると、なんか自分が危険な職場にいるのではないかという恐怖感が漂う。
自分は入社してまだ二年足らず。今のところ、死にそうな思いをした事は無いけど、今後は一体どうなることやら。
去年の同じ時期に比べ体重が2kg増量した。視力も若干落ちていた。血液検査の結果があとで出るのだろうが、恐らくは成人病まっしぐらなのだろう。こりゃあ、お菓子をボリボリしながらコーディングしている場合じゃないな。
あと、虫歯が一本見つかった。歯医者は嫌いだー。
業界初!“香りと音楽”の相乗効果で四季が感じられるリラクゼーショントイレ
「NEWネオレスト」「NEW Zシリーズ」新発売
(http://www.toto.co.jp/company/press/2005/01/26.htm)
なんか会社で妙にウケていた記事。業界初とあるが、音楽再生ができるトイレは、既にINAXが去年発売しているようだ。香りが出るのがポイントなのかな。
職場でも家庭でもトイレは唯一1人になってホッと一息できる場所です。
まぁ、確かにわからんでも無いが、朝の出勤前とかに篭られても家族が困るだろうに…
- 名無し
- トイレで音楽を楽しみたいというのは究極の願いではないでしょうか。私どもの発売した製品簡易脱臭器を使えば、簡単にかつ経済的に実現可能です。是非ホームページをご覧頂きご検討ください。人間を感知し脱臭器を動作させ、同時にAC電源を出力できます。AV機器を接続すれば快適な空間を楽しむことができます。手前味噌ですが、わが社では、壁掛扇風機とラジオを同時に駆動しており、トイレという小空間を快適に過ごしております。
写真で見る「premini-II」
(http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0501/24/news040.html)
この記事によると、どうやらiアプリが動くらしい。型番は SO506i が充てられるようだ。preminiの型番が SO213i だったのと、DoCoMoのページでiアプリに言及してなかった事から、てっきり25Xi系なのかと思ってたのに。
…ということは、DoJa 3.0が動くのか? やばい、すげぇ欲しくなってきた。
ついに、アポロ13(Hard)のスペルカード獲得。ついでに他3枚ほど確保して現在204枚。まだまだ先は長いなぁ…
Tab Mix (http://hemiolapei.free.fr/divers/tabmix/tabmix.html.en)
Firefoxの拡張機能。kow氏経由で存在を知る。おお、これいいね。タブ上にうっすらと読み込み中のプログレスバーを表示できるのが何とも渋い。
ぶるぶる震える線画のアニメGIFを作成できるお絵かきソフト「ウゴツール」
(http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/01/25/ugotool.html)
…ということで、早速おぼの君を描いてみました。こういう蠢く様をみてると、どうしてもABAさんの「まさしくんハイ!」を思い出してしまう。同サイトで「へにゃもじあぷれっと」なるものもあるので、こちらも参照されたし。
なんか、tac氏がmixiで日記を書いているという噂を聞きつけ、閲覧するべく自分も登録してみた。なんだかよく分からんが、徐々にコミュニティ機能を活用していければ…でも、なんかすぐ飽きてしまいそうな気がする。
premini-II
(http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/products/mova/premini2/)
う〜ん、惜しい。カメラなんかいらないから、是非iアプリが動くようにしてほしかった。そしたら絶対買っていたのに。何? 一昨日と言ってる事が違うって? まぁまぁ気にしない気にしない。
鋳薔薇 (http://www.cave.co.jp/amvisual/ibara/)
なんと、ケイブからまた新作シューティングが出るんですか。う〜ん、なんかへんてこりんな設定だな。スクリーンショットを見る限り、なんか今までのケイブのシューティングより、バトルガレッガに近いものを感じるのは気のせいだろうか。
車を運転してたら、雪がちらほら降ってきた。そこで、何故か車内に置いてあるヴィヴァルディのCDを挿入、「四季」の冬・第一楽章を聴く。う〜ん、やっぱこの曲はかっちょえぇな〜。
風のクロノア2をクリアした。最後まで難易度は抑えられていたが、まぁそれなりに楽しむ事はできたと思う。
このゲーム、各ヴィジョン(ステージ)内に必ず6つある星をコンプリートするとか、クリスタルを沢山回収するとか、タイムアタックとか、攻略要素はいくらでもあるみたいなんだけど、とてもそこまでやる元気はありません。明日、同僚に返してしまえ。
鉄拳5で、今更ながら仁八の存在を知った。まったく、三島家の家系は呪われているとしか言いようが無いね。(というか、実際そういう設定なんだろうけどさ)
この三島一族の名前、仁八 → 平八 → 一八 → 仁 ときたから、きっと仁の息子は「平」で、その息子は「一」に違いない。この安直なネーミングを見て、同じ事を考えた人は他にもいるのでは?
ちょいとお出かけしたものの、予定の時刻より一時間も早く着いてしまったので、古本屋で暇つぶし。「UMLがわかる本」と「iモードJavaプログラミング入門」を購入。
「UML〜」は、「もう少し効率良く設計できるようにUMLくらいは押さえとこう」という事で購入。会社にもUMLの参考書は何冊かあるんだけど、でかくて重いので、とりあえずお手軽なのを自宅用に確保。
「iモード〜」の方は、「503iシリーズ対応」と謳っているだけあって内容が非常に古い。しかし、今まで知らなかったような有用な情報が沢山載っていて、非常に役に立ちそうだ。…というか、今まで本とか読まずによくもまぁここまで続いたもんだ。もう少し早くこういう本を買ってれば、もう少しスマートで無駄の無いコーディングができたかもしれない。
これを買ったからには、当面はDoJa 1.0で頑張ろうと心に決めた。今のN503iが再起不能になるまで機種変更はしません!! (断言)
「遅刻する〜」と、慌ててバスに飛び乗ったものの、定期入れを家に忘れたらしい。もうバスは発進してるし…
仕方なく今日の運賃は現金で。往復1640円の損失_| ̄|○。
風のクロノア2を進める。ジャンプ台からジャンプ台へどんどん飛び移るシーンがあるのだが、この時、視点がクロノアの真上から地面を見下ろす角度になる。ジャンプ台によってものすごい高さに一気に跳び上がり、そして下降中にどんどん地面が迫ってくるという画は、見ていて非常に爽快だ。
はて、こんな感じの画を、随分昔に見た気がするな………はっ!? ジャンピングフラッシュ!! 確か、あれは跳び上がるというより、浮かび上がるという感じで、なんか動作がもっさりしていてイマイチだったような記憶がある。でも、ステージ6-1にある星マークのジャンプ台で跳び上がった時は、爽快だったような…。
それにしても、アクションゲームのキャラクター達は、よくもまあ、平然と自分の身長の何倍もの高さで跳躍をするよなぁ。スペランカーは、膝くらいの高さから落下しただけでお亡くなりになると言うのに…。
プロジェクトも山場を越えて、なんだかんだで収束しつつある。昨日今日は、一行もコードを書いていないという状況。
コードを書いている時は、「忙しすぎる」だの「終電ばかり」だの「寝不足だ」だのと文句をたれていたのに、やる事が無い(と書くと非常に語弊があるな)と、それはそれで何かモノ足りない感じがする。
人間はなんと贅沢な生き物なんだろう…
ノー残業デーということでさっさと家に帰り、コタツでマッタリしていたら、勧誘の電話がかかってきた。「石油を購入する投資に興味はありませんか」という内容。一口14万で、4割の儲けがあるらしい。とてもアヤシイ…
以前から、友人を騙って取り次がせて、実は勧誘だったというはしょっちゅうかかってくる。こういう胡散臭い勧誘に対して、時間があるときは、適当にあしらって相手の反応を楽しむという、何とも悪趣味な癖がついてしまった。
んで、今回も適当に相槌を打ちつつ適当に受け答えしてたら、相手がキレてしまって、タメ口で「アンタなめてんだろ!」「友達いないだろ!」「どうせ25,6の冴えない野郎なんだろ!」「彼女いないんだろ!」とか言われてしまった。まぁ、大体合ってるけどね(笑)。
そしてついに相手が電話を切って終了したのだが、その後約一時間の間に無言電話が4〜5回かかってくる始末。「明日も電話してやる」とか言われたし、少しやりすぎたかな…。
今後は、勧誘電話はスパッと断って、さっさと切ります。触らぬ神に祟り無し。
「ペアプログラミングは全然『そういうの』じゃないよ」と、プロジェクトリーダーにダメ出しを受けた。かいつまんで説明すると、次のようになる。
・「ドライバー」がひたすらプログラミングし、「オブザーバー」がそれをひたすら監視/指示する。
・二人でお互いに仕様/実装方法/アルゴリズム/テスト方法を議論する。
・定期的に「ドライバー」と「オブザーバー」を切り替える。
なるほど、ペアの片方はひたすら監視するだけ(非常に失礼な書き方だな…)なので、二人いるのに、コーディングの進行速度は一人分になってしまうのか。確かに、人員が不足している場合は現実的じゃないな。でも、そのデメリットを帳消しにするほどのメリットがきっとあるんだろう。まぁ、状況次第なんだろうけど。
とにかく、「せめてもう一人チェックしてくれる人間がいてくれれば良かった」という意見は変わりません。ねぇリーダー、何とかしてくださいよぉ。
会社の同僚が「風のクロノア2」を、未開封なのに貸してくれた。せっかくなので、とりあえず遊ぶ。
全ポリゴン描画で、マップ自体は3次元で構成されているものの、基本的に2次元の横スクロールのアクションゲーム。場面によってダイナミックに視点が変化するので、なんか目が疲れる…。まだ、最初の数ステージしか遊んでいないが、アクション自体の難易度は(今のところ)非常に低い。ゲーム中にお話があるみたいなんだけど、全く興味なし。
難易度自体は低いものの、いろいろなアイディアが詰まっているので、やっている分にはそれなりに楽しい。とりあえずエンディングくらいは拝んでみようかな。
仕様書をもう一度よ〜く読んだところ、さらに3件、仕様を満たしていないことが発覚。うがー。不安は的中したよ。この重要な時期に何をやっているんだか。
新しい機能を盛り込むという事で、その動作仕様ばかりに気を取られ、「新しい機能」そのものについての仕様を疎かにしていた。仕様書をあまり熱心に読まなかった自分が悪いのは間違いないが、せめてもう一人チェックしてくれる人間がいてくれれば良かったのに…(言い訳)。
どうやら、そういうのをペアプログラミングと言うらしく、有効な開発技法のひとつらしいね。
廻りゃんせで800点を越すとパスコードを入力しても登録されません。
ぐは。ランキング用cgiで上限を800点にしてたんだけど、甘かったかなぁ。とりあえず上限を3000点にまで引き上げておいた。ちなみに自分は135点がやっと。
公開して半月、登録サイトに申請するのをすっかり忘れてた。いつもの、3サイトに申請をしておきました。これで、もうちょいランキングが賑やかになるかな。
久々にスペルカード収集。Hardのアポロ13が、挑戦数が100回に達しても取れず。気分転換に霊夢-紫ペアでやってみたら8回目であっさり取れた。何だろう、低速での移動速度が問題なのか?
そして、Hardの蓬莱の薬も取得して、これでようやくLast Wordが全て出現。おおお、てゐさんの全身グラフィックがあったのね。知らなかった。
ということで、ようやく200枚に達成。残り22枚。次に本腰入れてやるのはいつだろうなぁ…
年賀はがきお年玉の抽選番号が発表され、我が家は切手シートが4枚当たりました。わ〜い。
どう使う? 「自爆ボタン」
(http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/16/0530219&topic=42)
これ欲しいなぁ。記事の中でも意見が出てるが、何か音が鳴ったり、本当に何かのスイッチに使えれば楽しそう。しかし4000円はちと高いな。
さて、2005年も24分の1が終わってしまいました。
いつまでも正月気分ではいられないので、トップ絵を変えてみた。いや、これは絵じゃないな…
PSY-NO (http://shinh.skr.jp/psyno/)
ABAさんの日誌経由で存在を知る。なかなかクールなゲームだ。連続でバシバシと敵を倒す(斬る?)のはなかなか爽快だね。
ふと、思ったんだけど、このゲームは弾避けはあるものの、ゲームジャンルはれっきとしたアクションだよね。以前紹介した"Every Extend"は、雑誌の中ではシューティングとして扱われてたけど、これもどちらかと言うとアクションっぽい気がするんですけど。
何となくwebを漂っていたら、Wikipediaの解説に辿り着く。
シューティングゲームは主に弾丸やレーザーなどの飛び道具を用いて敵機を撃ち落としながらステージをクリアする形のコンピュータゲーム。 STGと略記される場合もある。
そのほとんどがアクションゲームとは区別されるが、中にはアクション要素のあるシューティングや、シューティング要素のあるアクション、また完全に中間に位置するゲーム等があり、両者の判別を困難にしている。シューティングはアクションの一ジャンルであるといった考え方もある。
じゃあ、とりあえずアクションゲームということで。
もう自分のところにはバグは無いや、ドキュメント作成でもしてようかな…と思っていた矢先、とある条件下で、仕様と全然違う挙動をしている事が発覚。大急ぎで修正をするものの、今日の全体的なスケジュールを一時間も遅らせてしまった。
さらに別件でも懸念事項が発覚。これについては、結局修正しないでも問題無いという結論に達したが、ここに来てプロジェクトリーダーに大目玉…とはいかないまでも、嫌な顔をされてしまった。ううう、以後気をつけます。ゴメンナサイ。
まだ何かありそうな気がするんだよなぁ。時期が時期なだけに、不安だ。
ナムコミュージアム 2月24日 発売
(http://namco-ch.net/nm_psp/index.php)
アーケード版のナムコクラシックコレクションVol.1のギャラガのアレンジで、敵キャラの多彩な登場パターンに魅了された自分としては、こちらのギャラガのアレンジにも期待大。きっと買いますよ。
女性を Linux に招くための HOWTO
(http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Encourage-Women-Linux-HOWTO/)
突然、先輩(♀)からIPメッセンジャーで上記のURLが飛んできた。「Linuxに招く」場合に限らず、女性の少ない環境下でがんばっている女性や、新たに加わろうとしている女性に対してどう接するべきか、一般的な話が書いてある。う〜ん、なるほど、女性の皆さんはこんな事を感じてらっしゃるのね…。
それにしても、なぜ先輩は俺にこの記事を読ませたのだろうか!?
なんか、頭がボーっとして仕事に集中できない。不具合修正はある程度落ち着いているので、今日は定時で上がらせてもらった。平日の18時に駅のホームに立っているなんて何ヶ月ぶりだろう。
久々に早い時間に開放されたので、去年kow氏に頼んでおいた「百鬼夜行」を回収すべく、大学に行って彼の研究室に向かう。何だかんだで、直接会うのは久しぶり。一緒に食事をして、いろいろと談笑する。
んで、帰宅して早速聴いてみた。試聴サンプル通り、結構強烈なアレンジが多いですな。とりあえずリッピングして、MuVo TX に入れておいた。明日、通勤中に聴くことにするか。
やんむら氏から年賀状が届いてた。
いや、研究室いたころは楽しかったなあ
なつかしさのあまり タイムスリップしちまったよ
ひつじ年に
よく見ると、一昨年の年賀はがきだった。ちょっとウケた。俺も今度誰かにやってみよう…って、今年の年賀はがきは使い切っちまったな。終了。
iPod shuffleとMac mini登場
(http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/11/206243&topic=38)
もし去年MuVo TXを買ってなければ、絶対iPod shuffleを買ってただろうなぁ。USBに挿すだけで充電できるというのがすばらしいね。液晶画面が無いことについては賛否両論みたいだけど、個人的には、大抵は本体がポケットの中にあるので、液晶無しはちっともデメリットに感じない。
1GBバージョンで約16,000円。普通のUSBメモリとして考えても、魅力的な値段だ。MuVoシリーズも液晶と録音機能を外したら、このくらいのコストに落ち着くのかなぁ…
王様は哲学者に「どうすれば幸福になれるのか?」と尋ねました。
哲学者は「あなたの国の中で最も幸福で満たされている人を探して、その人の服を着てください」と言いました。
あちこち探した後、ついに国一の幸福で満たされている人を見つけました。しかしその男は服を着ていなかったのです!
「夢かもしんない」を全5巻を読み終えたとき、ふと、この話が頭に浮かんだ。どっかで聞いた話なのだが、どこから引用されたかは覚えていない。何はともあれ、主人公は最終的に「ハッピーである事」について自分なりの結論に辿り着いたようだ。
それに比べて、果たして自分は今ハッピーなのだろうか? 衣食住については十分満たされているし、どうにか職も手にしている。しかし、この満たされない、虚しい気持ちは一体何なんだろう………な〜んて、俺様がそんな事考えるワケねーだろ。ウケケケケ。やっぱり佐藤さん、アンタ最高だよ。こんな後輩どこかにいないかなぁ。
地震影響で地球変形、1日の長さが短縮 NASA推計
(http://www.asahi.com/science/update/0111/002.html)
自転の速度が増した結果、1日の長さが100万分の2.68秒ほど短くなったらしい。
「らしい」という表現が個人的には大ウケ。しかし、せめて1日が長くなる方向に進んでほしかったな。自転が速くなったということは、遠心力の影響で重力も弱くなったということなのか!? (だからどうした)
夢かもしんない
(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091842313/250-8841501-5425018)
会社の同僚が「面白いから読め」と、全5巻を貸してくれた。とりあえず、帰宅中に1〜2巻を読む。
妻子持ちのPC販売営業マンが主人公の話なのだが、ふむ、なかなか面白いではないか。おおお、佐藤さん(♀)最高っす。ハッピーになりたいよ…
PSPテスト用アップデーター流出でPSP破損
(http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/10/0640233&topic=31)
発売されて間もないSONY PSPだが、開発段階であるアップデーターらしきファイルがplaystation.org ドメインであるWEBサーバーから流出したらしい。
―(中略)―
実際このファイルメモリスティック上の特定ディレクトリ/ファイル名としてダウンロードするとゲームファイル/アップデーターとして認識され実行も可能である。しかしこのファイル、実行後アップデートの適用を承諾してしまうとPSPが2度と起動しなくなってしまうとんでもない代物。
おおお、なんかすごい事になってるな。試してしまった方々ご愁傷様です。
それにしても、ファームウェアをアップデートするのが、こんなに簡単な作業でできてしまうという事実には、一種のカルチャーショックというか、時代の流れを感じてしまう。そのうち、洗濯機や掃除機、冷蔵庫とかもアップデートするのが当たり前な時代になるんだろうね。
結局、今回のデータはテスト用のサンプルみたいな何がしかだったのだが、きっとそのうち物好きな人たちよってデータ構造の解析が進み、妖しげなファームウェアが出回りそうな気がする。多分、PSP上でLinuxを動かそうというプロジェクトが真っ先に上がってくるんじゃないのかな。ワクワク。
とあるツテで、毎年「7つの習慣」のセミナーをタダで受講している。今年もとても良い話が聞けた。最初の頃はなんとなく聞いていただけなのだが、仕事するようになってからは、いろいろ思い当たるフシもあってか、それぞれの項目での説明を受ける度に、目から鱗が落ちる思いをする。あ〜、会社の同僚や先輩にも聞かせてあげたい…。
皆さん、コミュニケーションは重要なんですよ。
PSPのセーブデータはMS Duoに保存される。ファイルシステムが普通にFATなので、当然の事ながらWindowsのエクスプローラー等で中身を閲覧できる。ディレクトリ構造はこんな感じ。
PSP -+- GAME +- MUSIC +- PHOTO +- SAVEDATA -+- ULJS00001000 +- ULJS00001100 +- ULJS00001205 -+- DATA.BIN +- ICON0.PNG +- ICON1.PMF +- PARAM.SFO +- PIC1.PNG"SAVEDATA"ディレクトリの下の各ディレクトリが、一つのセーブデータとして認識するようだ。ディレクトリ名の命名規則は、最初の9文字がゲームソフトの型番と同じで、後ろの3文字はゲームが独自に決めているようだ。リッジレーサーズの場合、型番は"ULJS00001"で、後ろ3文字が"000"はゲームデータ、"1nn"がリプレイデータ、"2nn"がゴーストデータとなっている。
以前から「3分程度のゴーストデータとかが何で240KBも容量を食うんだ」とか疑問に思っていたのだが、中身を見てみると、
DATA.BIN … セーブデータの実体
ICON0.PNG … セーブデータのアイコン(普通のPNG)
ICON1.PMF … セーブデータの詳細表示時のアニメーション(独自フォーマット?)
PARAM.SFO … セーブデータの内容を表すテキスト等の各種情報
PIC1.PNG … セーブデータの詳細表示時の背景画像(普通のPNG)
と、5つのファイルから構成されている。このうち、"ICON1.PMF"が126KB、"PIC1.PNG"が51KBと結構なサイズなのに対し、"DATA.BIN"は2KB程度しかない。何だこりゃ? 俺は画像データをセーブしているのか?
いろいろ試してみたところ、"PARAM.SFO"以外は中身を差し替えても問題は無く、ディレクトリ内に"PARAM.SFO"さえあれば、一応セーブデータとして認識してくれるようだ。そこで、無駄にサイズの大きい"ICON1.PMF"と"PIC1.PNG"を削除。その結果、セーブデータは64KBまで削減できた。ファイルシステムの性質上、1クラスタ(今回の場合は16KB)単位で処理されるので、ディレクトリ1個とファイル3個で4クラスタ=64KBという事なのだが、実質2〜3KB程度のデータのために、その数十倍もの領域を割くのはどうなんでしょうか。それとも、こんなケチな考え方をする自分の方がどうかしているのでしょうか?
ちなみに、ディレクトリ名と"PARAM.SFO"の中身はリンクしているようで、ディレクトリ名を変えてしまうと破損データとして扱われる。また、"PARAM.SFO"の中身を1バイトでもいじくってしまうと、これも破損データとして扱われる。とりあえず、中身を解析してみたところ、次のような情報が格納されているのを確認した。
0x0110〜 セーブデータの詳細説明文
0x0510〜 ディレクトリ名と同じ文字列
0x0570〜 セーブデータ実体のファイルの名前+α
0x1230〜 セーブデータの種類
0x12B0〜 ゲームソフトタイトル名
※文字列はUTF-8, 改行は0x0A
まぁ、そのうち物好きな方々がデータの改ざんツールなどを開発してくださることでしょう。また、既にこんなツールも存在しています。
PSP SaveData Viewer (http://samurai.pose.jp/ryn/products.php)
ひょんな事から、餅つきと凧揚げをした。懐かしいね。
いまどきの小学生って、こういうイベントの時くらいしか凧揚げする機会が無いんだろうね。かく言う自分も、数えるほどしかやったこと無いので要領を得ず、全然揚がってくれなかった。少し悔しい。
久々に街に繰り出したので、ゲーセンに行ってみる。そして「虫姫さま」発見。早速遊んでみた。
まぁ初めてなのでオリジナルモードを選択し、ショットはデフォルトのM-POWERを選ぶ。そして、システムの説明…と思いきやいきなりゲームが始まってしまった。なんか、わけもわからず適当にアイテムを回収しつつ、とりあえずガンガン先に進む。なんか、エスプガルーダに比べて、敵キャラのアニメーションパターン数が多くて滑らかになったみたい。あと、地面に映る影も半透明処理とかされているので、今作から新しい基板使ってるのかな? とにかく、画面が全体的にゴチャゴチャしてて、さらにオプションの補助攻撃が煩くて自機を見失いやすい。う〜ん、慣れなんでしょうかね。
危なくなったら無理して避けずに「ど〜ん」とボム発動して慎重に進み、4面の道中でゲームオーバーとなる。まぁ、そのうちPS2で発売されるだろうから、とりあえずもういいや。アリカさん、よろしく頼みます。
液晶保護キットを購入。早速家で貼り付けてみたが、見事に埃を封入してしまいました_| ̄|○。「貼り直しも可能」とあるけど、直すことで余計に痕とかつきそうなので、画面の端っこだし、もういいや。
というか、貼る際に力の加減がマズかったのか、フィルム自体に既に傷がいっぱいついているじゃないですか。なんか、貼った事によって逆に見づらくなったような気がする…
鉄拳5 2005年3月31日発売
(http://namco-ch.net/tekken5/index.php)
格闘ゲームが苦手な自分なのだが、きっと買っちゃうんだろうなぁ…
やっとこさ今週も終了した。3日しか出てないハズなのに、なんだかとても疲れたよ。
不具合も収束に向かいつつあり、プログラムのリリースバージョンが1.00になる日も近い…!?
帰る直前、PSPとリッジレーサーズを持っている先輩と、無線による通信対戦をやってみようという事になり、早速試してみた。CLASS 6の"Midtown Expressway"。対戦相手の名前が車の上に表示されて、抜きつ抜かれつを繰り返す。うむ、なかなか面白い。最大参加人数の8人でやったらとても燃えそうだな。まずはもっと同志を集めなければ…
30枚出して12枚届いた。回収率40%。皆様、お忙しいのね…
ランキングで500点オーバーしている方がいます。すげぇ。
このゲーム、やってみるとわかるんだけど、運任せなところが結構多い。ボールの出現パターン次第では、あっという間にゲームオーバーになることもしばしば。
そういった点では、「石道」と共通する要素も多く、何回も繰り返し遊ぶ必要がある。出現パターンが良いときに確実に点数を稼げるよう、自分なりのチェインの方法を見つけると良い感じ。
それにしても、やっぱりバランスの調整がきつかったかなぁ。とりあえず、各種登録サイトへの申請はもう少し様子を見ます。
今日、帰りの電車の中で、自分以外の人がPSPをやっているのを初めて見た。自分はリッジレーサーズが一段落したので、昨日今日は持ち歩いていなかったりするわけで…
ということで、初出勤。皆様、明けましておめでとうございます。
やる事はそれなりにあったので、順次ちょちょいとこなす。しかしながら、気分はまだ冬休みモードで、周りも早めに帰ってしまったので、自分もさっさと帰る。徐々に慣らしていこう。
久々にPS2で怒首領蜂大往生やった。すっかり感覚がなくなっていて、2面道中であっさりと終了。かなりのヘタレっぷりに愕然。
母とサシで百人一首の勝負。20枚差くらいで敗北。う〜ん、悔しい。
ところで、今年になって初めて知ったこと。
忍ぶれど 色に出でにけり わが恋は 物や思ふと 人の問ふまで
「我慢してるんだけど、恋していることが顔に出てしまい、ついには人から『恋していますね』と言われるようになった」という歌で、なかなか乙女チックで可愛らしい内容だな〜とか思っていたのだが、これを詠んだのは実は男だったのだ!! 一転してキモい野郎の妄想な歌に早変わり。オエー。
つ、遂に…冬休みが終わってしまった…。明日から仕事だ(つД`)。
例のGCを買うきっかけをくれた子供達の家族からご招待を受け、お宅に伺って昼間から夜にかけてひたすらTVゲームをやり続ける。
彼らはクリスマスにサンタさんからソフトを一本ずつもらったようで、長男は「機動戦士ガンダム」、次男は「ガチャフォース」、三男は「マリオテニス」で、自分に勝負を挑んできた。ガンダムはPS2版を何度か遊んだことがあるので、適当に避けては撃って、避けては撃って…このゲームあまり好きじゃないんだよなぁ。ガチャフォースはガンダムの二番煎じみたいで非常に中途半端な感じ。なんか面白味に欠けるので適当に遊んでしまった。彼らは自分をコテンパンにできてご満悦の様子。
一方、マリオテニスは非常に面白かった。テンポ良くサクサクとゲームが展開する。4人同時のダブルスの試合で非常に盛り上がった。何やら「スペシャルショット」という、絶対拾えない球とかをリターンできたりするシステムがあるのだが、そんな軟派なシステムなど無くても十分楽しめる。いやー、テニスっていいね。
…何? そういう台詞はTVゲームじゃなくって、本当にテニスをやってから言えって? うん、まぁ、その通りですな。本物のテニスなんてやったこと無いよ'`,、(´∀`)'`,、。
やまざき@BinaryTechnology (http://www.01-tec.com/)
ブックマークの整理をしていて、久々に訪れたら、新しい読み物「武蔵流プログラマからの提言」が増えていたので読んだ。プログラマを啓蒙する文章である。
(1) ツールや方法論にこだわるな
(2) 実際に動かしてテストせよ
(3) 成功しろ!
こういった思想教育をある程度は徹底させないと、良質のソフトウェア開発はできないんだろうなとしみじみ感じた。プログラマな方は是非ともご一読あれ。
踊る大捜査線 THE MOVIE 2 を観た。面白かった。
ということで、2005年となりました。
ありきたりではありますが、今年もどうか宜しくお願い致します。
新i-appli「廻りゃんせ」完成。正月っぽく(?)日本語のタイトルで…という訳ではなく、元ネタをそのままパクっただけです。原作者の方スイマセン。
![]()
![]()
![]()
自演型アクションパズルゲーム。中央からボールが落下してくるので、リングを回転させ、3ヶ所あるストックエリアで、同色のボールを合わせて消すというルール。
ボールが落下する間隔が長い前半のうちに、なるべく高得点を狙うべし。後半はどんどんボールが落下してくるので、一つずつ確実に消していこう。いかに継続させるかがポイント。
妖夢-幽々子ペアで、Lunatic6Bクリア達成。とは言っても、例によって残機MAXで挑んでギリギリのクリア。スコアは9.7億点でした。スコアボードによると、50億点とかいく人もいるらしい。スゲェ。
あとはスペルカードモードで魔理沙に頑張ってもらうだけです。
Torus Trooper ver. 0.2
(http://www.asahi-net.or.jp/~cs8k-cyu/windows/tt.html)
バージョンアップしたようです。おお、色がついた。現在 Extreme Level 34。