姉の買い物に付き合ったり、昨日に続いて子守を手伝ったり。姉は「どこにも連れて行けなくてごめんね」と言うが、自分としては仕事の事を全然考えなくて済むので、十分リフレッシュになっている。まぁ、ずっと家事と子守しかしないとなると、それはそれで相当のストレスになるんだろうけどさ。
今日は姉と共に、12ヵ月と9ヵ月の子供の世話をする。一人ならともかく、二人となると、手間が三倍にも四倍にもなる。自分は(今のところは)子育ては無理だと痛感した。
テトリスDSをじっくり遊ぶ機会に恵まれた。レベル19とかになると、TGMの20Gっぽい速度が実現されている。こいつはなかなかアツい。あと、対COM戦のレベル5がアホみたいに強かった。
モードも色々充実していて、今まで出会ったコンシューマ向けのテトリスの中では一番良い感じ。よし決めた。DS買おう。
姉夫婦の家にお世話になっているわけだが、こっちはもう夏休みが終わっていて、起きた時には既に子供達は学校に行った後だった。
特にする事もなく、何となくぼ〜っと昼間まで過ごす。子供達が帰って来た後は、適当に相手をして過ごす。夜は子供達と同じ時間にさっさと寝る。こんな家庭的な生活を送れたのは久しぶりだ。
なんか、会社のあるメーリングリスト宛てにSPAMメールが続々と送られてくる。その内、管理者が何か対策するだろうと思い、放置していたところ、
自分宛にSPAMメールが届くようになりました。早急に対策してください。
というレスをする人が現われた。さらに、
自分の所も同じ症状がでています。
というレスが来たのを境に、我も我もと報告のレスが飛び交い始まる。
お 前 等 は ア ホ で す か?
今日は部署の新人の研修成果の発表日。ウチの新人も張り切って発表していました。部長もそれなりに満足していたみたい。
自分はチューターだったわけだが、自分の主業務がいっぱいいっぱいで、全然サポートできないどころか、自分の仕事の手伝いまでさせてしまった。そんな中でも、しっかりと研修の成果を出して、素晴らしいプレゼンテーションをしてくれた。もともと優秀な人間なんだろうね。
という事で、これにてチューターは解任。ほとんど何もしていないけど、肩の荷が降りましたよ。
プロジェクトが一段落し、チューターも解任されたので、4日ほど休みを頂きました。そして、会社から直接仙台に来ています。さぁて、思いっきり羽を伸ばすぞぉ〜。
呑み会三部作第三弾(最終回)。今日は、大学の研究室の仲間と沖縄料理を食べる。9月某日に挙式するぐる氏とその嫁さん、そしてtacash氏、D'z氏、ひちゃお氏と自分の合わせて7名。あれ、数が合わないな。まぁいいか。
で、学生時代の思い出話に浸りながらも、あとはただ、めでたい事だらけで話は進む。本当にめでたい事だらけだ。ほんとうにめでたいことだらけだ。ホントウニメデタイコトダラケダ……('A`)。
- ぐる
- いや〜。おめでたかったなぁ。時は着実に流れてるよな・・・。
nosuke氏が、僕が作ったNESのROMイメージを実機上で動かした。すげぇ。スプライト表示に何か問題があるようだが、とにかくさっさと完成させねば。
Stage Ωと、Stage α、クリアできた。Stage αの曲は恋のマイアヒのアレンジ曲。のまネコがいっぱい飛んでくるようなのを想像していたが、なんか「マ」とか「フ」とか「ハッハー」とかが飛んできて、あまり面白くなかった。
何はともあれ、このゲームはこれで一段落。鉄拳DRやカズオを再開するとしますか。
じゃあまたAFKします
とチャットで言われて、何のこっちゃ? と調べたら、"away from keyboard" =「席を外している」という意味ですか。今度自分も使ってみよう。
呑み会三部作第二弾。今日は、別の部署に散り散りになった同期や後輩達と4人で呑み。皆それぞれの部署で活躍しているみたい。他愛も無い話をして、楽しいひと時を過ごす事ができた。
Fedora Core 3 で問題なくビルドできていたソースが、Fedora Core 5 だとビルド通らねぇ〜。
class SubClass; class MainClass { public: MainClass(SubClass* p); // ←ここで文句を言われる ... }; class SubClass { ... };ヘッダファイルには、こんな感じで書いてある。んで、MainClass のコンストラクタで使用している SubClass とは何じゃらほいと文句をたれる。う〜ん、どこがおかしいんだろう。
小一時間悩んだ挙句、いろいろ調べた結果、gcc(g++)のバージョンが4.1.0とかになってるじゃんか。そして、gcc32(g++32)という、バージョン3.2.4の別バイナリがちゃっかり用意されている。こっちのコンパイラを試した結果、無事に通過してくれた。あ〜なんかムカツク。
![]()
しばらくご無沙汰だったNES開発。とりあえずタイトル画面を作成した。ゲーム名は見ての通り"CHAIN CLIMBER"に決定。スタートボタンを押したらゲームが始まるようにした。
いい加減、さっさとケリをつけないと、またズルズルといってしまいそうだ。
あ、そうそう。報告が遅れましたが、仕事の方が一段落しました。いや〜、今回のプロジェクトでは、精神的に追い詰められた感があり、一時期辛いときもあったけれど、どうにか持ち堪えることが出来ました。皆様の励ましに本当に感謝です。ありがとうございます。
まぁ、どうせまたすぐ忙しくなるんだろうけどさ。はぁ。
呑み会三部作第一弾。今日は会社の上司と築地へ寿司を食いに行った。久々に旨いものを食べた気がする。
とりあえずSTAGE 7を超えて、STAGE Ωとなったのだが…こ、これは強烈な音楽だ。結局クリアできずに諦める。ちなみに、STAGE 1〜7で気に入っている音楽は、好きな方から順に以下の通り。
・STAGE 3 ノスタルジックドライブ
・STAGE 5 メラトニンドライブ
・STAGE 2 サクラドライブ
・STAGE 4 カンブリアンドライブ
・STAGE 1 サタデーナイトドライブ
・STAGE 6 ビッグバンドライブ
・STAGE 7 テクノドライブ
テクノドライブという単語を見て、どこかで見たことあるな〜と思ったらコレでした。どうでもいいけど。
会社の作業用PCの一台、今までFedora Core 3だったのを、5にアップグレード。なんと、デスクトップを右クリックして出るメニューに「GNOME端末」の項目が無いではないか。Linux系もGUIが主流になりつつあるとはいえ、CUI環境が出しにくくなっているのには、少々戸惑っている。これも時代の流れなんでしょうかね。
ちなみに、メニューに「GNOME端末」を追加するには、以下のようにすれば良い。
% yum -y install nautilus-open-terminalただ、これでも3の時と違って、メニューの一番上には来てくれないんだね。しばらくの間は、デスクトップに新規ディレクトリが作成されては削除されるのが繰り返されるであろう。
とろろ昆布、中性脂肪の上昇を抑制
(http://www.asahi.com/life/update/0821/005.html)
nosuke氏が心配してくれた…のかどうかは不明だが、この記事を教えてくれた。今度買い物するときに探してみよう。
5インチ液晶搭載、スライドショー対応のデジタルフォトフレーム
(http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/30637.html)
遂にこういう商品が出てきましたか。いや、前からあったのかもしれないけど。Back to the Future II みたいに、窓からの風景が自在になる日も近いのかもしれぬ。自分だったらどんな風景にしようかな。樹海とか楽しそうだな〜あはははははは。
- OBONO
- キーボードショートカットで「端末の起動」ができるようだ。これで満足。
かくがくしかじかで、我が家に小中高の子供達が8人やってきた。そしてゲームキューブで、大乱闘スマッシュブラザーズDXとか、MEDAL OF HONORとかを、ひたすら対戦し続けていた。また、そのうち一人は「パソコン使わせてください」というので、何をやるのかと思えば、ゲームをダウンロードしてオンラインゲームをやりたいと言うではないか。PCも取られ、4人はゲームキューブ、順番待ちの子はDSやPSP。すげぇ光景だ。
無料オンラインゲーム テイルズウィーバー (http://www.talesweaver.jp/)
んで、自分のPCを占領していた子が遊んでいたのがコレ。「OBONOさんもやってみてくださいよ〜」という事で、NEXONのIDもあることだし、とりあえず自分もキャラクターを作成する。
チュートリアルをやってみるのだが、なんか覚えることが多すぎて、既にいっぱいいっぱい。本編が始まって、最弱のモンスターと思しきゼリー状のひよこを何匹かやっつけて、面倒になったのでやめる。
車の定期点検という事で、業者に車を預ける。友人がフリスビーをするとの事だったので、それに混ぜてもらい、炎天下の中、汗だくになりながら円盤を飛ばして時間を潰した。
フリスビーって、特に意味も無く投げ飛ばしてるだけなのに、なぜにこうも続くのだろうか。キャッチボールとは違った、のほほんとした味わいがあり、妙な趣がある不思議なアイテムだと思う。
- tacash
- 猫も大好きだからな
今日も今日とてトラブルが発生。本社と連絡取りながら再現実験をしてもらったり、そのレポートを出張先に報告したり、あーだこーだとメール、メッセンジャー、携帯電話で連絡を取り合う。
いろいろとトラブルに見舞われたものの、とりあえず今後の方針を決めて、19:00頃に自分らは開放される。駅の近くの焼肉屋で控えめに夕食を摂り、新幹線に乗る。そして23:30帰宅。何だかよく分からんが、とにかく疲れたー。
- あつし
- おぼのロデオボーイ買ったんか?
- OBONO
- 買ったよ〜
5:00起床で新幹線に乗り、名古屋へ1泊2日の出張。基本的には待機しているだけのはずだったのだが、トラブルが発生して、本社と連絡を取りながら対処する。こういう時に限って、トラブル源の担当者が休みだったりするんだよなぁ。本当、不思議だよ。
それなりに遅くなってからようやく解放される。夕食を食いそびれたので、ホテル近くのお好み焼き屋さんで、上司と食事。あ、また中性脂肪の原因が…
- ぐる
- 名古屋といえば味噌カツだぁ
- OBONO
- む、そうなのか。今度訪れたら食べてみるよ。
18:10退社。明るい。明るいぞぉぉぉぉっっっっ! いやーこんなに早く帰ったの久しぶりだ。早く家に着いたら、普段はできない事をやろうと思いつつ、パソコンを起動したら、結局いつものようにだらだらとwebページを巡回し、気付いたら0時_| ̄|○。明日は早起きしなきゃいけないので、もう寝る。
7月の健康診断の結果が出て、中性脂肪について、正常値が50〜225mg/dlのところ378mg/dlとかいう結果に。こりゃイカン。
入社してからしばらくは正常値の範囲内だったのだが、実は1月の時点では250mg/dlと、既に正常範囲を超えていたのである。「食事の後だから高めに出てるかもね〜」とか言われていたので、すっかり安心していたのがマチガイのもとだったのだろう。この頃から上昇し始めていたに違いない。
こうなると、ロデオボーイでのほほんとか言っている場合ではなく、食事制限と、ちゃんとした運動を計画的に行わなければならない。
・間食を止める。(でも、煎餅一枚くらいは食っとけ)
・朝食、昼食はしっかり摂るが、夕食は程々に。
・一日20分くらい有酸素運動=ウォーキングを行う。
・ロデオボーイ
とりあえずこんなものか。生命の危機を感じたので、とにかく頑張るしかない。
- lizzyco
- 夕食を8時までに取るのが肝要です。6時までなら尚良い。頑張って。
- OBONO
- アドバイスありがとうございます。とりあえず頑張ってみます。
自分は特に影響を受けなかったのだが、通勤もままならなかった人、通勤してもエレベーターが動いてなくて20階まで歩いた人、せっかくデスクに辿りついてもPCに電源投入できない人、PCが起動してもネットワークが復旧していなくて何も作業できない人…というように散々な目に遭った人が沢山いたようだ。電気がないと何もできないんだなぁと実感した一日だった。
充電のために、デスクの上にEEEが入ったPSPを置いといたら、リーダーにこっそりと遊ばれていたらしい。しかし、何をするゲームなのかさっぱり分からなかったとの事。まぁ、確かにぱっと見では意味不明なゲームだよなぁ。結局、これはシューティングゲームだという事で良いのかね。
その腕前はホンモノだった!
任天堂、「宇多田ヒカルさんとテトリス宇多田ヒカルさんとテトリス対戦!!」イベントで怒涛の快進撃
(http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060812/nin.htm)
前にテレビで、宇多田ヒカルと松本人志がテトリスで対戦しているのを見たことがある。そして、それがきっかけだか何だかで、アリカのTGMが開発されたとか聞いたことがある。
こういう歌手とかアイドルとかがテトリスが上手い場合は「すご〜い」とかいう感じでチヤホヤされるんだろうが、一般人がTGMの最高速状態でテトラミノをバリバリと捌いていたら「キモイ」とか言われるんだろうな。いや、もし宇多田ヒカルが同じ事やったら、やっぱりドン引きするかも。
やっぱり5:30起床。非常に眠い。今日は特にやることも無く、ひたすら撤収作業を行い、昼頃にさっさと引き上げる。けが人も無く、無事に終わって何よりだ。
帰りは車の台数も確保できたので、自分も何人か子供を乗せて自宅まで送る。その道中、夕立だかなんだかしらんが、いきなり凄い雨が降ってきて、ワイパー最速にしても視界が悪く、雷が間近でバリバリ落ちて、非常に怖いドライブだった。キャンプの最中は雨が降らなくて本当に良かったと思う。
帰宅後はベッドに直行。夜に起きてとりあえず日記を書く。疲れた。もう寝る。
- tacash
- もう寝るキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
5:30起床。今日のメインイベントはハイキング&登山。4〜5時間かけて20kmくらいのコースを回ってもらう。自分はチェックポイントで子供達への給水をするべく、40Lの水と共に車で移動してひたすら待機。
この山はヤマビルが出没するらしく、ポイントを通過する子の中には、靴下が血で赤く染まっている子もいた。かわいそうに。
自分は昨日よりも体調は回復していたが、相変わらず頭痛は続いていた。あと、靴が悪いのか、靴下が良くないのか、もしくは体質なのか、自分はちょっと歩いただけで、すぐ足に豆ができてしまうのである。おまけに、ここ数年の運動不足のせいか、少し階段や坂を登っただけで、すぐに息が上がってしまう。子供達と一緒に回る担当じゃなくって本当に良かったと思う。
夜、高校三年生の泊まってるバンガローで、その部屋の子供と、補佐に来てくれた大学生の子と自分とでトランプとかを楽しむ。そのうち、一人が「マフィア」というゲームをやろうという事になって、そのゲームの説明をしてくれた。
(1) 司会1名、犯人2名、警察1名をランダムで決める。それ以外は市民。
(2) 司会は全員に目をつぶるように言う。
(3) 司会は犯人に目を開けるように言い、犯人は音を立てずにだれを「殺す」かを提示する。
(4) 司会は犯人に目を閉じるように言い、警察に目を開けるように言う。
(5) 警察は誰が犯人だと思うかを音を立てずにし、司会者はその正否を音を立てずに伝える。
(6) 警察に目を閉じるように言った後、全員に目を開けるように言う。
(7) 司会は殺された人を発表。殺害された人は自分の身分を明かしてゲームから離脱。
(8) 生存者(市民、警察、犯人含む)で誰が犯人かを協議し、多数決で一人選出する。
(9) 選出された人は投獄されるということで、自分の身分を明かしてゲームから離脱。
(10) (2)〜(9)を繰り返す。
(11) 犯人を2人とも投獄できれば市民&警察の勝利。
(12) 生存者が犯人と警察だけになった場合も、(市民は全滅したが)市民&警察の勝利。
(13) 生存者が犯人と市民だけになった場合は犯人の勝利。
ルールだけ見ると、なんか複雑で難しそうだなという印象だが、実際にやってみるとなかなか面白い。気づいたら3時近くまで起きていました。
中高生60人くらいのキャンプに指導者側として参加。みんな重い荷物を背負いながら、最寄のバス停から50分くらいかけてキャンプ場へ歩いているところを、自分は車ですい〜と通り過ぎる。
んでもって、現地は晴天である。炎天下の中でいろいろと作業。ちょっと動いただけでも汗が噴出してくる。おまけに寝不足のせいか、頭がガンガンする。子供達より先に自分が参ってしまうかもしれない。
今日のプログラムは、川を網で区切って、その中に魚を放して、魚の手掴み漁をさせたり、夜はキャンプファイヤー。はしゃいでいる子供達に対して、自分はかなり辛かったのだが、どうにか初日は終了。テントではなくバンガローが使えたので、比較的就寝時の環境は良かったと思う。
明日から2泊3日でキャンプしてきます。携帯電話の電波が届かないような所なので、帰ってきたらまとめて日記を更新します。なんか天気予報では晴れるとかなんとか。大雨の後に晴れなんて、蒸し風呂状態になりそうだな…。
スターフィッシュ・エスディ、ターン制の対戦パズルゲーム DS「くるくるカメレオンDS」
(http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060808/kuru.htm)
なんかどこかで見たことあるな〜と思って古い記憶を辿ってみる。確かベーマガで"7colors"とかいう名前で記事が載っていたハズだ。googleで検索してみると、グラビア写真集に混じってクローンを発見。コイツの六角マスバージョン+萌えといった感じか。
既存のモノを六角マスで応用というのは自分もよくやる手法で、過去にVBでオセロやペグソリティアの六角マスバージョンを作ったことがある。また、VBで作った"ROTATE"というパズルも、昔ベーマガに乗ってた正方マスのものをアレンジしたものだし、iアプリの"HEXLIDE"も、VBで作った"SLIDE"というパズルのランダムモードを六角マスにしたものだ。
六角マスで有名なゲームと言ったら、やっぱりパズルボブルなのかなぁ。戦略シミュレーションゲームとかでは、結構古くから六角マスの概念はあったとは思うけど。六角テトリスとか誰か作らないかな。ちょっと想像しただけでも、かなりつまらなさそうだ。
- nosuke
- それってHextrisってやつじゃね?<六角テトリス 昔どっかで遊んだor見た気がする
- OBONO
- ググったらいくつか見つかるね。Hex-…ということで、ミノが6つというものもあるみたい。
理数系テーマパーク「リスーピア」オープン
(http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=06/08/06/1734205)
すげー行ってみたい。誰か一緒に行ってくれる人いないかなぁ。
- KATTU
- 来週姪っ子と行って来ます。
- OBONO
- いいなぁ。
- lizzyco
- 来年、帰省する予定。うちの次男坊と一緒に行くってのはどうでしょう。待てない?・・・か。
- OBONO
- あー、そうなんですか? またその時期が近くなったら連絡ください。
学生の頃は、週に一回程度近くのフィットネスクラブに通ってたのだが、就職してから全くと言っていいほど運動していない。最近、風呂に入る前に見る自分の姿(とくにウェスト周辺)を見て、こりゃさすがにマズイなと思うようになってきた。
そこで、意を決してロデオボーイなるものを購入してみた。「ただ上に乗って座ってるだけでいい」なんて楽勝ジャンと思っていたのだが、想像以上にグイングインと揺れて、それなりにキツイ。TVゲームを遊びながらやってみたが、全然ゲームにならなかった。果たしてコイツは効果があるのか。とりあえず続けてみます。
auのW42CAとW42Hが%nと%Sの文字列で強制再起動
(http://slashdot.jp/mobile/article.pl?sid=06/08/04/068204)
m9(^Д^)プギャーと笑いたいところだが、昨日バグを出した自分としては、明日はわが身だと戒める。しかし、printf で %n なんて初めて知ったよ。
添付ファイルの送信忘れを防止するBecky!プラグイン「BkAppendFileChecker」
(http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/08/02/bkappendfile.html)
「添付します」と書いておいて添付を忘れることが多い自分としては、なんてステキなプラグインだろう。早速導入しておく。
amazon からEvery Extend Extra到着。エフェクトが派手で、サウンドもテクノっぽい感じでズンドコ言っていて、遊んでいてなかなか爽快である。
ただ、指がごついからか、PSPの形状が悪いのか、十字キーにしてもアナログパッドにしても、微妙な操作をすることができず、弾の隙間を抜けられない。この操作性の悪さは致命的だ…。
いよいよ明日は(ほぼ)最終リリースという事で、全ての機能を実装して、全てのバグを潰した!! さぁテストチームよいつでもかかって来い!! と意気込んでいたのだが、この土壇場に来て致命的なバグがぽこぽこと出てきた。しかも、今まで自分が関わってきた所ばかり。あわわわゎゎ…
- lizzyco
- うちの旦那と同じ事を言っている。どこも一緒なのね。シクシク。でも、なんだか安心した。
- OBONO
- 最近出回っている商品はバグだらけというのが現実なんです。この傾向を改善すべきだとは思うんですが…
ABAさんの日記経由で知ったのだが、GBA用ゲームソフトでbit Generationsシリーズなるものが発売されているらしい。ベーマガとかに掲載されてそうな雰囲気のゲームばかりで、なかなかステキだ。
隠したはずの個人情報丸見え 千葉市教委のホームページ
(http://www.asahi.com/national/update/0801/TKY200607310620.html)
またですか。これと全く同じだよね。呆れるよ。特にコレと言って面白いネタはありません。わざわざ反転して読もうとしてくださった方々ゴメンナサイ。